こんにちは。
mone(@mone_creator)です。
……と言いたいところですが、独立したというよりは、気持ちだけフリーランスになっていただけにすぎませんでした。
フリーになる前に、終わらせておくべき準備が意外とあったと反省しているので、これからフリーになりたいと思っている人に向けて、必要だったこと・ものを、チェックリスト化してみました。
この記事はこんな人にオススメ
- フリーランスになるまでに、必要な事を具体的に知りたい人
- 独立するまでに、おすすめの物があれば知りたいという人
フリーランスのデメリット。リアルを知って選択の幅を広げる|随時更新

[toc]
フリーランス準備チェックリスト
準備を全然せずにフリーランスになっちゃったからお仕事と並行しながら準備してる
準備って意外と大変なんだね!!そのお話聞かせて〜
私は準備期間0日でフリーランスになりました。
なったは良いんですが、
という事ばかりだったので、フリーランスになりたい方の参考になればとチェックリストを作りました。
どの段階までできているか確認用に使ってみてください。
私が実際に行ったものたちです。
「今だったらこうするのに!」をふまえて書いて行くので、準備に戸惑っている方読んでみてください。
退職前のやる事リスト
勢いだけで今の職場を辞めるよりは、最低限の準備ができているかの確認を終えてから退職する方が、いろんなことがスムーズに進みます。
スムーズに事を進ませるために、退職前に済ませておいた方が良いものたちをまとめました。
心の余裕と直結する生活費の確保
何より1番に伝えたかったのでトップバッターにしました
開業してからの3ヶ月は、きちんと給料が振り込まれる会社員の素晴らしさを再確認する日々でした。
定期的に入ってくるお金って本当にすごいのよ!!
フリーランスになって初めてのお仕事は1月10日にスタートしました。
なかなか良い滑り出しではありました。
最初は気にも止めていなかったんですが、企業からの報酬のお支払いは先払いであることが少ないです。
フリーランスの口座に初めてお金が入金されたのは、独立してから3ヶ月後でした。
それまで収入はありませんでした。
受注→納品→請求→入金が仕事の一連
取引先にもよりますが、企業の締め日が月末で振込が翌月末だったとします。
1月に受注を受け2月半ばに納品した場合、請求書は2月末までに出すことになります。その後、企業からの支払いは3月末になります。
お仕事を始めた月にお金が入ってくる訳ではないという事です!!
給料を毎月貰っていた身として、働いた分がその月に入ってくる感覚はなかなか拭えませんでした。
最初の3ヶ月は貯金を切り崩す毎日……。貯金の残高が自分のライフポイントに思えました。
「この貯金が底をついたらゲームオーバーだ」
なんて思いでATMからお金を引きだしていました。
さらに退職して数ヶ月経つとやってくるのが『税金の納付書』。
この納付書は、思った以上に心にダメージを与えます。
心の健康のためにも3〜6ヶ月分の生活費は確保しておいたほうが賢明です。
と言いつつも、複業やフリーランスの人口が増えてきてるからか、即日払いサービス『FREENANCE(フリーナンス)』が2018年10月にリリースされました。
いつ振り込まれるか不安な方や、2ヶ月も支払いが先だと困る……という人はこういったサービスを使ってみるのもおすすめです!!
ちなみにこの『FREENANCE(フリーナンス)』、無料登録だけで保険が付与されるので私は秒で登録しました。
\ 無料でフリーランスの保険に登録する /
『FREENANCE(フリーナンス)』についてもっと詳しく知りたい人はこちらの記事をご覧ください。
フリーランスの不安は自分で対策。 無料で登録できる保険、『FREENANCE(フリーナンス)』は加入しておくと安心

営業道具になる名刺

私が名刺を持ち始めたのは3月から。
会社勤めと並行して営業活動をしておけば、会社勤めからフリーランスになる切り替えがもっとスムーズだったんじゃないかと後悔しています。
企業によっては、複業を禁止している会社もあると思います。
あくまでも会社に属している間は会社の人間です。会社繋がりでの営業活動は避けましょう。
そして、意外と名刺は話を広げる事にもとても役に立ちます。
私の場合、印刷加工で活版印刷を用いて、紙をものすごく厚いものにしました。
名刺交換の場で、印刷加工をしてみたいと思っている人は意外にも多く、名刺交換から
とその場でお仕事のご依頼に繋がったこともあります。
名刺を持つ意味。100枚の名刺を交換して気づいた、フリーランスが名刺を持つメリット

視覚的に自分の力量を伝えるポートフォリオ
名刺と同じくらい大切です。
名刺以上に営業に役立つのがポートフォリオです。
ポートフォリオは、視覚的に自分の力量を伝える事ができるのでお仕事に結びつきやすいです。
そして、ポートフォリオを作るのは、思った以上に時間かかります……。
お仕事のお話がきてからポートフォリオを制作してでは、せっかくのチャンスを逃がしてしまいます。
是非ポートフォリオは準備しておく事をオススメします。
フリーランスのポートフォリオは最大の営業道具。ポートフォリオを作るうえで大切なこと

自分に合ったSNSを見つける
SNSは、フリーランスとして仕事をしていく上で強い味方になります。
私がSNSを始めてよかったと思う理由をあげておきます。
SNSを始めてよかった事
- 自分のお仕事情報を知ってもらえるチャンスになる
- 一緒に高め合える仲間に出会える
- 尊敬できる人たちと出会える
- 住んでいるところにとらわれずに交流が持てる
- 情報を得る事ができる
- 何か始める時に応援してくれる人が現れる
そして、私が一番おすすめしたいのは『ブログ』。
SNSとの相性も良く、自分のプラットホームを持ち、育てて行くことは自分の活動の手助けの場となってくれます。
営業が苦手なフリーランスに『ブログ』がおすすめ!! ブログは勝手に自分を営業してくれる道具になる

\ ブログのことを知りたい人はこちらから /
すぐに仕事を依頼してくれる取引先が3つはある
私の場合は2つだったね!!
それも、2社とも以前勤めてた会社……
勤めていた会社が取引先になる事はよくある話です。
私も取引先になりました。
以前勤めていた会社と辞めてからも一緒にお仕事できる事は本当に嬉し!!
ですが、フリーランスとしてこれからお仕事していくためには、自分で新しい関係を作っていく力も大切です。
新しい関係の作り方
をかける 自分で直接営業
イベントに参加してみる
フリーランス案件紹介サービスを使ってみる
案件紹介サービスにはこんなものたちがあります。
どれも登録無料なので、1度試してみる事をおすすめします。
- Another works(デザイナー・ライターと幅広く対応)
- Webist(WEB業界・出版業界専門)
- Crowdtech(デザイナー・エンジニア向け)
- CrowdWorks(デザイナー・ライターと幅広く対応)
- tech tree(直請け案件がしたいITエンジニア向け)
- TechClipsフリーランス(ITエンジニア向け)
業務に必要な物を揃えておく
業務に必要なものとは、デザイナーでいえば『パソコン』や『タブレット』、『Adobeのソフト』や『フォント(モリサワパスポート)』、『プリンター』などのことです。
開業届を出す前(開業日に設定する日付より前)に購入している物は開業費にまわす事ができます。
開業届の書き方に悩まない!! 迷わず資料を作るなら無料で使える開業freeeがオススメ

いつまで遡れるかの規定は無いようですが、開業日の1年前までくらいが無難なようです
私はそのことを知らず、開業費に計上できていないものがあります。これは本当に失敗しました……。
私が実際、開業前に揃えておきたかった物をご紹介します。
開業前に揃えておきたかったもの
クリエイターにとって必需品の『Adobeソフト』。
安く抑えたい方はこちらの記事で半額で手に入る方法(正攻法です)を紹介していますのでご覧ください。
『Adobe(アドビ)』を安く手に入れる方法。 クリエイター必見の節約術

自分のデザイン料金の相場を作っておく
デザイン料金の相場を決めていないと、いざお金の話になった時に答えることができません。
答えることができないと、交渉もできませんし、見積書も作れません。
こちらのツイートはかなり参考になります。是非一度目を通しておくことをオススメします。
私の周りでデザインの相場ってどんなもん?って話聞くので会社とかまとめとかデザ協とか調べてざっとデザインする時に参考になりそうな料金表作りました
単純な話左の合計金額だけ見てればいいかな
学生でデザインの仕事もらったけど値段迷ってる方フリーで値段設定苦労してる方、どうぞご参考程度に pic.twitter.com/xiQ5dlrIEO— へいおわ (@anmain2525) May 31, 2017
相場の決め方のお話をしている記事をnoteに書きました。よければのぞいて見てください。
見積書・請求書・契約書などの必要書類の雛形制作
フリーランスとして仕事を始めると、必要となるのが『見積書』『請求書』『契約書』といった書類です。
『見積書』や『請求書』は、クラウド請求書サービスが事務作業の時短になります。
中でも『INVOY(インボイ)』は無料で使えるのでおすすめです。
『INVOY(インボイ)』とは? 請求書を無料で簡単に作れる便利サービスだった

\ 無料で登録してみる /
一度準備しておけば、ずっと使えるので開業前にぜひ登録してみてください。
契約書に関しては、自分で作るのが難しい方は無料で公開されているテンプレートを使うのも1つの手です。
契約書に関しては、早めの用意を本当にオススメします。契約書を交わさないお仕事は、トラブルの元です。
私の実際にあったこわーい体験談はこちらをご覧ください。
給料未払いで少額訴訟!? フリーランスの未払い問題に直面した私の対応と対策

退職届の提出
とにかく円満退社!これに限ります。
ですので、繁忙期を避け、引き継ぎをしっかりして辞めることをおすすめします。
どうして円満退社が良いかというと、今現在勤めている会社は、独立した後に取引先になりやすいからです。
作りだすことが得意で、作るものが素晴らしくても、営業が苦手という人はたくさんみてきました。
営業が苦手な人こそ、円満退社を心がけてみてください。
退職時の手続き
会社から受け取るもの
- 離職票
- 源泉徴収票(確定申告で必要になります。なくさないように)
- 年金手帳
- 雇用保険被保険者証
会社への返却物
- 健康保険被保険者証
- 会社のもの(鍵・社員証など)
退職後にやる事リスト
退職後もやることはたくさん。
事務作業ばかりなので、ロボットのようにさっさと終わらせてしまうと後々楽チンです。
国民健康保険・国民年金への加入
多くの会社では健康保険・厚生年金保険に加入しています。
退職すると、この健康保険・厚生年金保険から外れるので、自分で手続きが必要になります。退職後すぐに、国民健康と国民年金に手続きしに行きましょう。
会社員時代、1度も保険証を使わなかったくらい健康体だったのに………。
- 初年度の保険料が高いと感じた場合、退職後も健康保険に任意継続も可能です
- 国民年金については被保険者になった日から2週間以内に市区町村役所で手続きを!
開業届と青色申告承認申請書の提出
そうなったら、『開業届け』と『青色申告承認申請書』をだします!
開業届を出してから2ヶ月以内に、青色申告承認申請書を出さなかった場合、その年の確定申告を青色申告でできなくなってしまうので、開業届と一緒に青色申告承認申請書を出す事をオススメします。
簡単な開業届の提出方法を詳しくかいた記事です。『開業freee』で質問に答えれば必要書類が全て準備できる手順です。5分もかからず終わりました。
\ 無料で開業届を出してみる /
※そのまま会計ソフトを使う必要は無いので気軽に登録してみてください。
開業届の書き方に悩まない!! 迷わず資料を作るなら無料で使える開業freeeがオススメ

フリーランス用の口座開設
口座は、プライベート用とお仕事用はわけておくと確定申告の時に便利です。
屋号付きの口座を開設したい場合、開業届が受理してから控えのコピーを使いますので開設されるまでには審査などで2週間ほどかかります。
早めの開設がオススメ。
口座を開設してから知ったのですが、開設する会社によっては、デビットカード機能がついているカードがあります。
デビットカード(英: debit card 略語:デビカ)とは、預金口座と紐付けられた決済用カードである。金融機関(一般的に銀行)が発行し、このカードで決済すると代金が即時に口座から引き落とされる仕組み。「デビット」は英語で「借方」の意味。
引用元:Wikipedia
私の場合、デビットカード機能のついた『ジャパンネット銀行』を利用しています。
デビットカードの利点は、クラウド会計ソフト『マネーフォワード』と連携ができて、帳簿付がクレジットカードと違い簡単なところ。
ジャパンネット銀行のメリット・デメリット。審査不要で作れるデビットカードが想像以上に使いやすかった

\ 無料で口座開設してみる /
独立の挨拶回り
挨拶回りは営業のチャンスです!
ドタバタしていたせいで、挨拶周りが独立してから3ヶ月もたってしまいましたが、ありがたいことに今まで社員としてお世話になっていた会社が取引先になりました。
新卒で入社してお世話になった会社に、やっと「フリーランスになりました!」と挨拶に行けた✨
相変わらずあったかい会社だな〜😊
そして即外注先認定されたありがたさ😂
— 𝗆𝗈𝗇𝖾|暮らし優先人間 (@mone_creator) March 19, 2018
今自分がフリーランスではなく会社員だったら
ここまで準備の話を書きました。
思い切って何の準備もせずにフリーランスになりましたが、もしも今、自分が独立前の会社員だったら、まず始めに副業からしっかり柱を作っていきます。
副業をしながら、安定的な収入を得れるようになったら、心おきなく独立します。
それくらい、収入は心の安定とつながっていきます。
さいごに
開業と同時進行での準備でしたが、1ヶ月で準備は何とか落ち着きました。
やはりドタバタで開業してしまうのはよくありませんね……。業務と一緒に準備はやっぱり大変。
これから開業される方は、是非余裕を持った準備をオススメします。
チェックリストが少しでもお役にたてばと思います。
独立のタイミングに悩んでいる人はこちら『駆け出しクリエイターのための お金と確定申告Q&A』の本がオススメです。

そして、フリーランスになりたいと思っている人は、フリーランスのメリット・デメリット両方をみておくことは大切です。
知ることで選択肢は増えていきます。


Twitterでいただいた感想
Twitterでの感想、ありがとうございます。
記事の感想をぜひツイートで教えていただけると喜びます。
moneさん( @mone_creator )の「失敗から学ぶフリーランスになる前にやることリスト」が具体的ですごく参考になる!
私も独立した時は、あれもこれもやらなきゃ〜とバタバタしてました😭
フリーランスになったばかりの方や
今後なる方は是非チェックしてみると良さそう😊🌸https://t.co/8Y06XxXlNy pic.twitter.com/7fby17hDTk— はるな@旅するフリーランス✈️♥ (@haru0127x) April 6, 2020
– fin –
YouTubeチャンネルができました!!
チャンネル登録&高評価よろしくお願いします:)