こんにちは。
mone(@mone_creator)です。
先日、初めての『確定申告』を終えました。
経理初心者にとって、はじめての確定申告はわからない事だらけで戸惑いの嵐。
あってると思うんだけど、脱税してたらどうしよう……
と、不安になりながらも、無事終わることができました。
来年の確定申告に、同じように不安な気持ちにならないよう、今回行った確定申告の方法や抑えておきたいポイントをまとめておくことにしました。
この記事はこんな人にオススメ
- はじめての確定申告で不安な人
- 確定申告の方法を知りたい人
- 確定申告で抑えておきたいポイントを知りたい人
- 青色申告で確定申告をする人
『マネーフォワードクラウド確定申告』は、簡単に使えて経理初心者の強い味方!!

[toc]
確定申告とは
『確定申告』は、1月1日から12月31日の1年間の収入金額から、必要経費や控除額を差し引いた後の金額にかかる税金を計算し、その税金を支払うための手続きのことを言います。
確定申告が必要な人
何らかの収入を得た場合、確定申告の義務が発生する場合があります。
フリマアプリや、複業で売り上げで出た人要注意です。
確定申告が必要な人
- 所有する不動産から収入が発生した人
- 個人事業主の人
- 土地や株式など譲渡したことで利益を得た人
- 株式の配当金や、公募株式投資信託の収益分配金などにかかわる所得があった人
- 給与収入が2,000万円を超えているサラリーマン
- 2ヵ所以上の会社から給与をもらっているサラリーマン
- 副業(複業)の所得が20万円を超えるサラリーマン
……など
申告義務がある人が、確定申告しないでいると『加算税』や『延滞税』が上乗せされてしまうので気をつけてください。
確定申告の書類を提出する場所
確定申告の書類を提出する場所は、住民票の住所がある場所を管轄している税務署になります。
実はどこでも出せちゃうわけじゃ無いんですよね。
ということができません。
\ 自分の管轄税務署を調べる /
税務署の営業時間
- 営業日:月曜日~金曜日(祝日を除く)
- 営業時間:8:30~17:00
※確定申告の期間中は、一部の税務署では日曜日も営業している場合があります。
税務署には、『時間外収受箱』というポストがあります。
営業時間外でも、書類を出すことはできます。
私の場合、書類に不備がないか不安だったので、窓口で直接みてもらいました。
心配な人は、必ず窓口で受付してもらいましょう!!
確定申告が行われる期間
確定申告が行われる期間は、2月の中旬から3月の中旬までの間で行われます。
毎年、行われる日にちが多少ズレるので、都度確認が必要です。
この期間を逃すと、ペナルティを課せられることもあります。
延滞税が課せられる場合
- 申告などで確定した税額を、納税期間内に納付しなかったとき
- 期限を過ぎて申告を提出した場合または申告書を修正して、納付しなければいけない税額があるとき
税金を払いすぎている場合に戻ってくる還付金というものがありますが、期間内に確定申告をしないと、青色申告で控除される額が減るので還付金が減り、結果損をします。
さらに、毎年期限を過ぎて申告していると、
となってしまい、青色申告が取り消されてしまうこともあるそうです。
期限は守るにこしたことはないので、早め早めの申告をおすすめします。
初めての確定申告までにしたこと
確定申告は、2月の中旬から3月の中旬までというお話をしましたが、2月から取りかかるとキツイ思いをします。
思った以上にたくさんの時間を確定申告のために使ってしまうため、その期間のお仕事はカツカツになります。
ということで、定期的に確定申告の準備は必要になってきます。
私が実際に行った準備をまとめました。
確定申告の準備
- 1冊、確定申告の本を読んでおいた
- 1年間の領収書を保管
- 会計ソフトの登録
- 申告の日までに帳簿付け
1冊、確定申告の本を読んでおいた
何の前情報もなく、はじめての確定申告に臨むのが怖かったので、1冊本を読みました。
本屋で確定申告の本を探すと、だいたい文字ばかりの本で全く頭に入ってきません。
そんな中、私が読んだ本は『お金のこと何もわからないままフリーランスになっちゃいましたが税金で損しない方法を教えてください! 』です。
\ 確定申告準備開始 /#フリーランス税本 片手に確定申告準備始めました🔥
マネーフォワード登録して連携まで終わりましました😎
下準備で満足してます🤗←領収書は無印良品のファイルに月別でまとめてます☺️
見た目重視派です(‘・ω・’) #ひよっこフリーランスのつぶやき#本レコ#iPad芸人 pic.twitter.com/63zii2DBai— 𝗆𝗈𝗇𝖾 (@mone_creator) January 17, 2019
とにかく難しいお金の話を、漫画で解説してくれているので頭に入ってきやすい1冊です。
実例がたくさん盛り込まれているのでおすすめの1冊です。
1年間の領収書を保管
月ごとに領収書をとにかくまとめておきました。
この仕分け作業を書類制作期間にまとめてやるとなると思った以上にしんどいです。
毎月小まめに仕分けしておくと、確定申告の書類制作期間ラクに帳簿付けができます。
Amazonをよく利用する人は、領収書を一括でプリントアウトできる便利なChrome拡張機能があります。
2クリックで、とっても簡単に利用できるので、この機会にぜひ使ってみてください。
Amazonの領収書を一括印刷できる『アマゾン注文履歴フィルタ』が便利

私の場合、ファイリングしているものは、
という状態にしているので、帳簿付けに必要な書類を全てこのファイルにまとめています。
ファイルに入っている書類
- 領収書
- 請求書
- 源泉徴収票
- 支払調書
- 控除を受けるための証明書
- クレジットカードの明細
- 口座の明細
- 貸借対照表
- 損益計算書
- 確定申告後に申告書の控え
我ながら、理にかなったファイリングの仕方をしています。
確定申告で使う書類のまとめ方。 終わった後も綺麗に領収書を管理・保管する方法

会計ソフトの登録
会計ソフトは、確定申告の強い味方でした。
私は、会計ソフトの3強の『マネーフォワード』『freee』『やよいの青色申告オンライン』の全てを使ってみました。
その中で、経理未経験でも使いやすかったのが『マネーフォワード』でした。
『マネーフォワードクラウド確定申告』は、簡単に使えて経理初心者の強い味方!!

『マネーフォワード』と『freee』は1ヶ月の無料期間があり、その後は月額980円からと、価格帯は一緒。
ですが、同じ値段なんですが、機能面で『マネーフォワード』の方が一歩リードといった感じです。
最終的な決め手は、知り合いの税理士さんが『マネーフォワード』をおすすめしていたからなんですけどね。
どうしても無料で使いたい人は、1年間無料で使える『やよいの青色申告オンライン』があります。
他2つと比べ、価格を抑えられるのは『やよいの青色申告オンライン』です!!
ただ、動作がカクカクして動きが遅いのと、UIデザインがいまいちだった点が気になったので、お気をつけください。
『やよいの白色申告オンライン』の場合はずっと無料なので、白色申告で問題のない人はおすすめです。
\ 1ヶ月無料で使ってみる /
申告の日までに帳簿付け
帳簿付けは、1ヶ月ごとに行うことが理想だと思います。
ですが、実際は毎月その月の帳簿付けをするのは至難の技です。
本当に忘れます。
フリーランスの友人にも聞きましたが、申告直前に駆け込みで行っている人が多いです……。
是非そんな風にならないよう、気づいた時に帳簿づけしていけると、圧倒的に確定申告期間に心のゆとりができます。
帳簿付けの方法には、『アナログな方法』と『会計ソフトを使う方法』とがありますが、経理経験者でない限り、会計ソフトを導入することをおすすめします。
帳簿の種類
- 現金出納帳(毎日の入出金を時系列で記帳し、残高を明確にする帳簿)
- 預金出納帳(普通預金などの銀行の入出金を記録する帳簿)
- 売掛帳(売上に関する内容を取引の発生順に記録する帳簿)
- 買掛帳(仕入に関する取引を発生順に記録する帳簿)
アナログで帳簿付けを行う場合、それぞれの帳簿の役割を理解して、適切なノートに記載していく必要があります。
用語から勉強しなければ、正確な帳簿付けはできません。
私にはそこから勉強することに時間を書けることができなかったので、会計ソフトを導入しました。
『会計ソフト』を使うと、クリックで仕訳ができていくので、経理初心者でも簡単に帳簿付けができます。
会計業務が苦手な人は会計ソフトで簡単に!! クラウド型会計ソフトのおすすめポイントを紹介

\ 1ヶ月無料で使ってみる /
確定申告当日の流れ
確定申告当日は、帳簿を提出するわけではなく、1年間通して付けてきた帳簿を元に、提出書類を作ります。
その書類を持って、申告をしにいきます。
申告時に必要なもの
確定申告に必要なのの書類の種類は、個人事業主・給与所得者・年金受給者で違いがあります。
青色申告と白色申告でも違いがあるので注意してください。
『青色申告者』が申告時に必要なもの
- マイナンバーカード(マイナンバーカードがなく、番号確認書類の場合は免許証などの身元確認書類も必要)
- 印鑑
- 申告書
- 口座番号がわかるもの
- 確定申告書B
- 青色申告決算書(白色申告の場合は収支内訳書)
- 各種控除証明書(生命保険/国民健康保険/国民年金/医療費など)
- 源泉徴収票
『マネーフォワード』のような会計ソフトを使うと、帳簿付け後申告に必要な書類(確定申告書B/青色申告決算書)を自動で作成してくれるので、プリントアウトするだけで書類ができます。
『マネーフォワードクラウド確定申告』は、簡単に使えて経理初心者の強い味方!!

源泉徴収票は、クライアントさんから送られてこないことがあるので、自分から連絡をし郵送してもらいましょう。
申告書類の提出方法
確定申告の方法は4つあります。
申告方法
- 管轄の税務署の窓口で担当者に直接書類を渡す方法
- 管轄の税務署に郵送で書類を送る方法
- 『e-Tax(イータックス)』を利用したインターネットでの提出方法
- 管轄の税務署の『時間外収受箱』に投函する方法
管轄の窓口で提出する方法
申告時に必要なものをもって『管轄税務署』にいきます。
会場はわかりやすく看板がたてられていて、担当者が何人も立っています。
窓口の担当者に、書類を渡しチェックをしてもらいます。
郵送で書類を送る方法
確定申告は郵送でもできます。
しかし、郵送の場合、担当者のチェックが受けられませんので、書類に自信がない場合は、窓口にもっていく事をおすすめします。
サイズは、A4の書類を折らずに入れられる『角形2号封筒』がおすすめです。
郵送の方法は、『第一種郵便物』か『信書便物』で送付してください。
『第一種郵便』は、定形郵便物や定形外郵便物などの普通郵便のこと。
普通郵便で送ると、本当に届いているか心配に思うこともあるかと思うので、そんな時は、追跡ができて確実に送ることができる簡易書留がおすすめです。
また、『信書郵便』はゆうパック・ゆうメール・ゆうパケット・クリックポストが使えませんのでお気をつけください。
信書とは
「特定の受取人に対し、差出人の意思を表示し、又は事実を通知する文書」と郵便法及び信書便法に規定されています。
書状/請求書の類/会議招集通知の類/許可書の類/証明書の類/ダイレクトメール引用元:総務省『信書のガイドライン』より
郵送の場合、消印の日付が提出日になるので、余裕をもって郵送してください。
税務署の受領印が必要な場合は、『切手を貼った返信用封筒』と申告用の書類とは別に『書類の控え』を同封します。
『e-Tax(イータックス)』を使う方法
『e-Tax(イータックス)』は、確定申告から納税までインターネットで手続きができるシステムです。
利用するためには、前もって管轄の税務署に『電子申告・納税等開始(変更等)届出書』を申請する必要があります。
郵送もしくは持ち込みで申請できます。
私の場合、はじめての確定申告は、管轄の窓口で行いました。
その時に担当の人が、
と聞いてくれ、申告と同時に『電子申告・納税等開始(変更等)届出書』をだし、利用者識別番号を発行してもらいました。
管轄の『時間外収受箱』に投函する方法
窓口が混雑していたり、時間外だった場合に使えるのが『時間外収受箱』。
わかりやすくボックスが置いてあるので、そのボックスに投函します。
質問をすることや、チェックを受けることができないので、心配な方は必ず窓口で申告してください。
さいごに
確定申告を長年経験している先輩が、
3ヶ月分の帳簿付けを終えたところでやっと慣れてくる
という話をしてくれました。
毎日している作業じゃ無いからこそ忘れがち。
こんな話をしてくれた先輩がいたので、私だったらもっと思い出せず困惑する!!
ということで、自分のためにも備忘録として今回この記事を書きました。
来年の確定申告もがんばろ!!
できれば自分の売り上げを毎月気にするようにもしていきたいので、目標は毎月帳簿付けです。
会計業務が苦手な人は会計ソフトで簡単に!! クラウド型会計ソフトのおすすめポイントを紹介

– fin –
YouTubeチャンネルができました!!
チャンネル登録&高評価よろしくお願いします:)