こんにちは。
mone(@mone_creator)です。
年が明けると、チラホラ聞こえてくる『確定申告』という言葉。
私は、2019年に初めて確定申告を経験しました。
初めての確定申告を終えて!! 確定申告の方法と抑えておきたいポイントをまとめてみた

初めての確定申告を無事に終えることができたのでは、間違いなく会計ソフト『マネーフォワード』のおかげでした。
今回は、会計ソフトのおすすめポイントを紹介します。
会計業務が苦手な人や、初めて確定申告に挑む個人事業主の人、手作業で会計業務をしている人は、慣れない会計業務が一気に簡単になるので、ぜひこれを機会に取り入れてみてください。
この記事はこんな人にオススメ
- 経理業務が苦手な人
- 初めて確定申告に挑む個人事業主の人
- 手作業で会計業務をしている人
\ 1ヶ月無料で使ってみる /
[toc]
会計ソフトとは
会計ソフトとは、パソコンの普及で登場したソフトウェアです。
『帳簿ノート』のように紙に記入していた時代から、徐々にパソコンを使って会計業務をするように変化していきました。
会計ソフトの有名どころは、『弥生』『マネーフォワード』『freee』が挙げられます。
会計ソフトには、『インストール型ソフト』と『クラウド型ソフト』の2種類があります。
まずは、2種類ソフトのメリット・デメリットを紹介します。
インストール型ソフト
インストール型ソフトは、CD-ROMを買ってパソコンにインストールしたり、ダウンロードを行って使うタイプの物です。
代表的な物に『やよいの青色申告』などがあります。
『インストール型ソフト』のメリット・デメリット
『インストール型ソフト』のメリット
- オフラインでも使える
- ネット環境に左右されないので操作が軽い
- 電話サポートがクラウド型ソフトに比べて安い
- 長年使われて来たものなので安定している
『インストール型ソフト』のデメリット
- 税率が変わる度にバージョンアップが必要
- パソコンを替えた時に移行が面倒
- バックアップを取らなければいけない
- 簿記知識がないと使いにくくわかりにくい
クラウド型ソフト
クラウド型ソフトはインストール型ソフトと違い、パソコンへのインストールは必要ありません。
ネットからログインして使うタイプの物です。
『クラウド型ソフト』のメリット・デメリット
『クラウド型ソフト』のメリット
- 口座やカードの自動連携ができ効率化ができる
- 複数人で経理のデータが共有できる
『クラウド型ソフト』のデメリット
- 買い切りではないのでランニングコストがかかる
- ネット環境に左右されるので操作が重い時がある
クラウド型の会計ソフトをオススメする3つの理由
カードや口座が紐付けできるの良いな〜って思ったんだよね
私が選んだのは『クラウド型ソフト』です。
簿記や会計の知識に不安があるので、マウスでポチポチ仕分けしていく『クラウド型ソフト』は経理初心者にオススメです。
経理初心者にも優しいシンプルな構造
今までお仕事はデザイン一筋!!
会計の知識なんて、私の頭の中には微塵もありません。
フリーランスになって改めて「経理も自分でやらなきゃいけないのか……」と落胆してました。
ですが、会計ソフトの存在を知り、秒で契約してました。
時間は買えないので、「こんな所でつまづくくらいなら!!」と、『マネーフォワード』に登録しました。
『マネーフォワードクラウド確定申告』は、経理初心者の強い味方|レビュー

早速登録して最初に感じたのが、わかりやすさ。
打ち込みというより、マウスで選択していくのでシンプルで使いやすいです。
ヘルプ機能やサポート機能も充実しています。
こちらの画像は『マネーフォワード』のものですが、仕訳から確定申告までの動線がチェックリストになっているので経理初心者にぴったりです!!
自動読込みで作業時間の短縮が可能
銀行口座や、クレジットカードの明細を取り込む事ができるので、入力の手間が少なくなり時短になります。
銀行やカードの他にも『電子マネー』『サービス』『通販』などがあり、連携できるものがたくさんあります。
税率が変わっても買い換える心配がない
『インストール型ソフト』と違い、ネット上でサービスにアクセスする『クラウド型ソフト』は、常に最新の状態でサービスを利用できます。
税率が上がっていく昨今、常に最新の状態で使えるのは安心です。
少し不便な点は、定期的に行われるサーバーメンテンスです。
メンテナンスの日時を知っていれば、自分の予定をずらすだけなので不便と言える程ではないんですがね。
オススメのクラウド型ソフトは『マネーフォワード』
というわけで、『クラウド型ソフト』のおすすめポイントは伝えましたが、会計ソフトは『弥生』『マネーフォワード』『freee』と有名どころは3社あります。
その3社全てを試して、私は『マネーフォワード』にしました。

どれも、最初の1ヶ月は無料で使える(『弥生』に関しては1年無料で使えます)ので、自分にあった会計ソフトを見つけてみてください。
せっかく全てのソフトを使ったので、それぞれのおすすめポイントを

価格(ベーシックプラン) | 月額プラン:1,280円/月(年額プラン:980円/月) |
---|---|
価格 | ![]() |
使いやすさ | ![]() |
\ 1ヶ月無料で使ってみる /
『マネーフォワードクラウド確定申告』は、経理初心者の強い味方|レビュー


価格(スタータープラン) | 月額プラン:1,980円/月 |
---|---|
価格 | ![]() |
使いやすさ | ![]() |
\ 1ヶ月無料で使ってみる /
『freee』は、開業届を出した時にも使いました。
『freee』も『マネーフォワード』も、使いやすい動線のデザインなので、好みになってきます。
値段的に『マネーフォワード』が一歩リードといったところです。
開業届の書き方に悩まない!! 迷わず資料を作るなら無料で使える開業freeeがオススメ


価格(セルフプラン) | 初年時無料(次年度は8,000円/年) |
---|---|
価格 | ![]() |
使いやすさ | ![]() |
\ 1年間無料で使ってみる /
『弥生』は、上2つに比べて、使いやすさに劣る面がありましたが、安いです。
白色申告の場合は、ずっと0円で使えるので、安さを求める人は、『弥生』がおすすめです。
さいごに
はじめてのことは、誰しもわかりませんよね。
私も、帳簿付けのことは全くわかりませんでした。
右も左もわからなかったので、まずは1冊確定申告に役立つ『フリーランス税本』という税金の本を読みました。
\ 確定申告準備開始 /#フリーランス税本 片手に確定申告準備始めました🔥
マネーフォワード登録して連携まで終わりましました😎
下準備で満足してます🤗←領収書は無印良品のファイルに月別でまとめてます☺️
見た目重視派です(‘・ω・’) #ひよっこフリーランスのつぶやき#本レコ#iPad芸人 pic.twitter.com/63zii2DBai— 𝗆𝗈𝗇𝖾 (@mone_creator) January 17, 2019
この本は、難しい税金のことが、ほぼ漫画で解説してくれているので、わかりやすく頭に入ってきます。
本の中で税理士さんが『マネーフォワード』おすすめしていた所から導入を決め、その日中に登録していました。
登録してから、やらなきゃいけないことを、順序立てて教えてくれたので、いつの間にか会計業務が終わっている状態でした。
ぜひ今年は、『フリーランス税本』と『マネーフォワード』で確定申告をのりきってみてください!!
\ 1ヶ月無料で使ってみる /
確定申告後に、綺麗に書類をまとめておきたい人におすすめのファイリング方法も紹介しています。
こちらもぜひご覧ください。
確定申告で使う書類のまとめ方。 終わった後も綺麗に領収書を管理・保管する方法

– fin –
YouTubeチャンネルができました!!
チャンネル登録&高評価よろしくお願いします:)