私も4回落ちたからわかる!!
せっかくだからどうして落ちたのか分析しながら、細かく改善していったポイントを紹介するね!!
ブログは書いているだけだとお金は入ってきません。
ブログを収入の柱にしていくためには『AdSense』『アフィリエイト』『Amazonアソシエイト』が大切になってきます。
そんな大切な収益化の柱『Amazonアソシエイト』の審査に私は4回落ちました。
その経験を元に、これから審査を受ける人が確認しておきたい、チェック項目をまとめてみました。
これから申請してみようと思っている人、なかなか審査に通過できない人はぜひチェックしてみてください。
この記事はこんな人にオススメ
- 『Amazonアソシエイト』の審査の流れが知りたい人
- 『Amazonアソシエイト』に通過するために確認事項をチェックリストでみたい人
- 『Amazonアソシエイト』に申請した時の状態が知りたい
- 改善したポイントを細かく知りたい人
Amazonアソシエイトには直接申請する方法とは別に、ASPの『もしもアフィリエイト』からAmazonアソシエイトに申請する方法があります。
直接申請するよりも通りやすいと言われているので、こちらも一緒に登録してみましょう!!
\ 審査に通りやすい /
『Amazonアソシエイト』の審査の流れ
今まで『Amazonアソシエイト』への参加は、WEBサイトを作りAmazonに申請を出して、合格のメールが来ることで参加完了。
合格のメールがきてやっと商品リンクが貼れるといった流れでした。
ですが、2020年から参加方法が変わりました。
現在『Amazonアソシエイト』は、参加を申し込んだ後すぐに商品リンクをサイトに貼ることができるようになりました。
そして180日間の間に3件売上が発生することで本審査にうつる仕組みです。
ですが、180日(約6ヶ月間)の間に3件自分のサイトの商品リンクから買われないと、アカウントが閉鎖されます。
Amazonアソシエイト審査の流れ
- Amazonアソシエイトプログラムに参加申し込み
- 商品リンクを自分のサイトに掲載する
- 3件以上物が買われる
- 本審査がスタート
- Amazonの審査に通過すれば合格
今までは、2番目と3番目の工程がありませんでした。
ちょっとハードルが上がりましたね。
ですが、Amazonアソシエイトに直接申請する今回の方法は、『もしもアフィリエイト』経由で申請する方法と違って、TwitterやInstagramなどのSNSでもリンクを使えるので合格を目指して損はありません。
それでは5番目の工程のAmazon側の審査通過を目指す、サイトのチェック項目を紹介していきます。
公式が発表しているNGなサイト
『Amazonアソシエイト』参加にNGなサイト例を公式が発表しています。
明確になっているのは全部で9つ。
NGなサイト例
- Webサイトが未完成または作成したばかり
- 身元情報が不十分
- リンクを使用するサイト・目的が不明瞭
- 価格など、閲覧者に誤解を与える可能性がある場合
- 権利に対する侵害または違反がある場合
- 情報商材コンテンツ、情報商材サイトへ遷移するリンクの掲載がある場合
- 露骨な性的描写がある場合
- 紹介料の使用目的が寄付・支援である場合
- 未成年の方のお申し込み
『Amazonアソシエイト』に通過するためのチェックリスト
私の『Amazonアソシエイト』の申請から通過するまでの経験を元に、チェックリストにまとめました。
まずは、このチェックリストを元に足りていない部分を補ってみてください。
ブログのチェックリスト
- ブログはコンテンツ不足になっていないか
- Amazonの商品を紹介できるような記事が含まれているか
- サイト内に運営者情報を載せているか
- お問い合わせフォームがあるか
- プライバシーポリシーを載せているか
- 広告やPRを外してあるか
- 著作権を侵害していないか
- サイト名やドメイン名は適切か
- サイト記事に誤解を与える表記がないか
- Amazonで商品を購入した事のあるアカウントで申請をしているか
- 質問欄を丁寧に書いているか
ブログはコンテンツ不足になっていないか
よく言われる最低ラインは10記事。
多いに越したことはありませんが、審査をする時に1番見られる箇所なので日記のような記事10記事ではなく、しっかりレビューをした記事10記事揃えることをオススメします。
Amazonの商品を紹介できるような記事が含まれているか
Amazonアソシエイトプログラムは、Amazonで取り扱っている商品を紹介することで紹介料をもらえるシステムです。
そのためAmazonで取り扱っている商品をしっかり紹介してくれるかは、審査する側に取ってとても重要。
1つの商品をしっかりとレビューした記事をできるだけ多く書きましょう。
サイト内に運営者情報を載せているか
運営者情報とは自分のプロフィール。
ブログを運営している人がどんな人なのか……そしてきちんと連絡を取れる場所があるかが大切になってきます。
お問い合わせフォームがあるか
運営者情報内で構わないので、しっかりとお問合せを設置しましょう。
プライバシーポリシーを載せているか
プライバシーポリシーとは、個人情報の取扱い方法やプライバシーにどのように配慮しているかを示すための指針です。
どう言ったことを書けば良いのか困っている人はこちらを参考にしてみてください。
広告やPRを外してあるか
Amazonアソシエイトプログラムは、Amazonで取り扱っている商品を紹介することで紹介料をもらえるシステムです。
他の広告とブッキングしてしまうことはAmazon側にとって良いことではありません。
同記事内で
著作権を侵害していないか
Amazonのアソシエイトプログラムだけじゃなく、ブログを書いていて著作権はとても気をつけなければいけない項目です。
特にディズニーやジャニーズは気をつけてください。
サイト名やドメイン名は適切か
ブログのURL内に、『amazon』『javari』『kindle』を含んでいないか確認してください。
URLでまるで『amazon』の文字列を使っていると、少なからず公式だと勘違いしてしまう人がいます。
サイト記事に誤解を与える表記がないか
サイト内で誤解を招く表記がないか今一度確認してみましょう。
『最安値』や『在庫有り』といった言葉には、情報取得時の日付や情報変わる可能性を示す記載が必要です。
Amazonを利用した事のあるアカウントで申請をしているか
Amazonアソシエイトプログラムは、Amazonで取り扱っている商品を紹介することで紹介料をもらえるシステムです。
Amazonのサービスを使って収益化しようとしているのに、Amazonを利用した事がない人……となるとAmazon側も良くは思わないでしょう。
使うサービスを知ることも大事です。
質問欄を丁寧に書いているか
Amazonに申請する時、申請するブログについていくつか記入欄があります。
『ブログ内容』『紹介したい商品の項目』など。
それらを丁寧に書いているかも大切です。
私が『Amazonアソシエイト』に申請をして通過するまでの記録
今回私は追加でURLを登録しようとAmazonアソシエイトに連絡しました。

そしたら恐ろしい事実が発覚しました。
そう。
『monecre』は2018年4月から運営していますが、この連絡が来たのが2019年3月。
1年間ブログを運営していたにも関わらず、URLをAmazonアソシエイトに申請し忘れていたのです。怖ッ!!!!!
この後、早急にブログ内のリンクを全て外し再申請しました。
1回目の申請
1回目の申請。

審査通過ならず。
1年やってきて、それなりに記事数も増えていたのでコンテンツ不足ではないと思いました。
では、どこに問題があるのか……。
この時の『monecre』の状態
- 記事数は77記事
- プライバシーポリシー有り
- 運営者情報もある
- お問い合わせフォーム有り
- Amazonアカウントは『プライム会員』
2回目の申請
1回目の状態から、「何かしら変化をつけなければ!!」と思い、いろんな方のブログを読みながら1つづつ改善して行く事にしました。
そんな時に目にしたのが「PR記事や他広告に注意」という言葉。
と思い、『もしもアフィリエイト』を通じて行っていた商品紹介の全解除とPR記事を下書きに移すことをしました。

しかし、審査通過ならず……。
3回目の申請
次に私が取り掛かったのは、著作権関連。
著作権に厳しいというお話は、どこのブログでも出てきていたので、引用していた画像を自分で写真を撮り直し差し替えを行いました。

これまた審査通過ならず……。
4回目の申請
公式の『プログラム参加申請をお断りするサイト例』をチェックしに……。
そこで新たな事実が発覚しました。
ドメインに『Amazon』の文字を入れる事はNGとのこと。
この記事のURLが『amazon-hoshiimonolist』だったので『hoshiimonolist』に変更。

通過までにした事
- ドメインで『Amazon』を使ってしまっていたのでURLを修正
審査になかなか通らなくても収益化する方法はある
『Amazonアソシエイト』になかなか通過しない場合、収益化できる方法があります。
それが冒頭でもお話しした『もしもアフィリエイト』。
もしもアフィリエイトを経由して、Amazonの商品を紹介することができるので、どうしても「Amazonアソシエイトの審査に通らない!!」という方は無料で登録できる『もしもアフィリエイト』の利用をオススメします。
それに、Amazonアソシエイトに直接申請する方法と違って、180日(約6ヶ月間)の間に3件自分のサイトの商品リンクから買われないとアカウントが閉鎖という縛りもありません。
まだブログを開設して日が浅い人や、ページビュー数が少ない方は『もしもアフィリエイト』から始めるのもありです。
\ 審査に通りやすい /
さいごに
せっかくブログを始めるなら、収入の柱となるものにしたいですよね。
『Amazonアソシエイト』は自分のオススメの商品を紹介し、紹介料をもらえるサービスです。
何より自分の使っているものを紹介できるので、愛を持って記事をかける。
ブログ収入の中でも、一番収入の柱として立てやすものです。
1日でも早く、Amazonアソシエイトの審査通過される事を願ってます!!
– fin –
YouTubeチャンネルができました!!
チャンネル登録&高評価よろしくお願いします:)