ブログ100記事書くのに1年10ヶ月かかったけど、収益が月6桁になってた話


100記事達成おめでと〜〜〜〜!!
ねぇ!!ブログだけで生活費分稼げるようになったって本当!?!?

ありがとう!!!
そしてぶっこむね……。まぁ、本当!!
マイペースなのんびり運営だったから、1年10ヶ月かかったけど、ブログだけで生活できるまでの収益化に成功したよ!!

ずるい〜〜〜!!何やったか教えてよ!!!!

ずるいって……ww
じゃぁ、今回は私が今までやってきたことを紹介するね!!
2020年2月にブログが100記事達成して収益が6桁になり、ブログだけで生活費をまかなえる状態になりました。
私はディレクターやイラストレーターという本業がある中、隙間時間でブログを更新していました。
数ヶ月で100記事達成するブロガーさんが多い中、私はだいぶゆっくりな1年と10ヶ月で達成しました。
100記事達成した頃には、A8.netではプラチナランク。
他のASPのもしもアフィリエイトなどでも、同じように収益は右肩上がりになってました。

そんなマイペースな私が、月の生活費をブログでまかなえるようになるまでの道のりを、この記事では残していきます。
- ブログを始めたい人
- ブログだけで生活できるようになるまでの道のりが知りたい人
- 実体験に基づくアドバイスが欲しい人
初心者向けに0からブログを立ち上げ、ブログを収益化させていくステップを6段階に分けて細かく解説する記事を書きました。
ブログの収益化の全体像を掴みたい方はコチラの記事もご覧ください。

- ブログ100記事書くまでの道のりと収益化の話
- ブログ開始!!
- 6ヶ月の迷子期間
- WordPressテーマ・JINとの出会い
- Googleアドセンス・Amazonアソシエイトの合格
- 初めてTwitterでプチバズが起こり、ブログの方向性が決まる
- ブログデザインに凝りだす
- ブログ雑誌化計画
- サービスメニューをしっかり作る
- 彼と一緒にブログの更新を始める
- キーワード選定を初めて知りPV数が4倍に……
- ブログ収益が安定してきたので本業にかける時間の比率を変更
- 2つ目のブログ『kurashicreate』を始める
- ブログ収益が6桁に
- YouTubeをはじめる
- 100記事達成
- 『Rank Tracker』の導入
- A8のランクがプラチナ、そしてブラックに
- JIN:Rリリースでデザインを一新&ブログをさらに細分化
- ブログ100記事を目指してる人・収益化したい人へ
- さいごに
ブログ100記事書くまでの道のりと収益化の話
私がブログを始めたばかりの2018年4月頃は、ブログにかけられる時間は多くて1日1.5時間ほどでした。
本業である、デザインやイラストレーター業の隙間時間でブログを更新していました。
私よりずっと後に始めたブロガーさんたちが、

毎日1記事!!3ヶ月で100記事達成しました!!
とTwitterで見かけるたびに、尊敬の眼差しを向けていました。
私が100記事達成したのは、ブログを始めて1年と10ヶ月のこと。
1週間に1記事アップするペースです。
収益化がスタートしたのは、Googleアドセンスが合格した月からなので、2018年5月だったかと思います。
ブログだけで生活費をまかなえる状態(6桁)になったのは2019年12月です。
収益化自体はブログ開始1ヶ月でできましたが、そこから生活費をまかなえる状態までは、実に1年8ヶ月かかっています。
好きな時に更新するようなマイペースな私なので、遅い歩みなのも仕方がないことかと……。
ですが私の場合、無理をせずマイペースでいれたことが、ブログだけで生活費をまかなえている今の状態を作っているな……と感じています。
無理をしなかったことが心のゆとりに繋がり、ブログを書くことが楽しい趣味になっていました。
楽しいと思えたことが、ブログを細くでも長く続けてこれた要因な気がします。
ここから先は、そんな私のブログのターニングポイントを綴っていきます。
これまでの道のり
- ブログ開始!!
- 6ヶ月の迷子期間
- WordPressテーマ・JINとの出会い
- Googleアドセンス・Amazonアソシエイトの合格
- 初めてTwitterでプチバズが起こりブログの方向性が決まる
- ブログデザインに凝りだす
- ブログ雑誌化計画
- 彼と一緒にブログの更新を始める
- サービスメニューをしっかり作る
- キーワード選定を初めて知りPV数が4倍に……
- ブログ収益が安定してきたので本業にかける時間の比率を変更
- 2つ目のブログ『kurashicreate』を始める
- ブログ収益が6桁に
- YouTubeをはじめる
- 100記事達成
- 『Rank Tracker』の導入
- A8のランクがプラチナに
- JIN:Rリリースでデザインを一新&ブログをさらに細分化
ブログ開始!!
私がブログを始めようと思ったキッカケは、たっつんさん(@tatsuun7)でした。
『読んだ人が「1mm」でも前向きに動くように』と情報発信していたブログを読んで、

ブログ楽しそう!!私も誰か1人でも自分の経験が役に立つブログを作りたい!!
と思ったのがキッカケでした。
そこからエックスサーバーのドメイン無料期間にサーバーとドメインをゲットしてブログを開始しました。
この頃はまだWordPressテーマ『JIN(ジン)』を知らなかったことで、迷子期間へと突入します。
0からWordPressブログを開設したい人に向けて、わかりやすく画像付きで書いた記事があります。
ブログを早速作りたい人は、こちらの記事をご覧ください。


6ヶ月の迷子期間
『monecre』というこのブログは、2018年4月から記事を書いているんですが、実は、エックスサーバーの契約をしたのは2017年10月なんです。
ちょうどフリーランスになろうと決意した後のことでした。
私がフリーランスになった理由が気になる方は、こちらの記事をご覧ください。


フリーランスになるなら自分のホームページは持ってたいよな〜
という所からスタートしたんですがブログに出会い、いつの間にかホームページはどこかへ行ってしまいブログを始めていました。
デザイナーと言っても、紙媒体が主のグラフィックデザイナーだったので、WEBが全然わからない状態。
WordPressをどうイジったら良いのかわからない状態で、半年間記事を1つも書けませんでした。
サクッと始めるつもりが全然サクッと始めることができませんでした。
WordPressテーマ・JINとの出会い
迷子期間に終止符を打ってくれたのが、WordPressテーマ『JIN(ジン)』でした。
まだブログ1円も稼げていないのに14,800円……。
当時は大きな出費に感じましたが、JINに出会ってなかったら、私はブログを書き始めることができなかったと思います。
JINについて気になる方は、こちらの記事をご覧ください。

JINに変えてからは何もかもがスムーズで、やっと1本目の記事を書くことができました。

半年たってやっとスタートラインに立てました。
まずはWordPressに慣れるため、文章を書くのに慣れるためにとにかく書いてました。
日記を書くつもりは初めからなかったので、ブログを読んでくれた人が「わかりやすい!!」「役に立った!!」って思ってもらえるような記事を目指して……。
ですが、構成だったり文末だったり……思っていることを文章にするのってこんなに難しかったのか!!って打ちのめされました。
今でも難しいと思ってますが、100記事書けたことでだいぶ慣れてはきたと思います。
思ったことを言語化したり、わかりやすく解説するために構成を考えたり……この力だけでも、私はブログを始めて良かった。
ブログ開始初期に書いた記事たち。
まずは、自分のこと、自分の実体験、使っている本や道具……とにかく難しいことは避けて、自分の経験談を軸に書いていました。
ブログ初期に意識したこと
- プロフィール記事を最初に取りかかった
- 最低2000文字を意識
- 書くことに慣れるために、自分が使ってるものや体験をとにかく書いた
ネタが無くて困っている……という人に向けて、ネタ一覧を作ってみたので、

ブログ書くことなくて書けないよ〜
という人は、こちらの記事をご覧ください!!

Googleアドセンス・Amazonアソシエイトの合格
記事が5本公開できた段階で、『Googleアドセンス』と『Amazonアソシエイト』に申請しました。
ブログを収入の柱にしたい人にとったら、切っても切れないものですよね。
『Googleアドセンス』と『Amazonアソシエイト』この2つの申請が通ったことで、ブログの収益化がスタートしました。

ちなみに、アフィリエイトを始めたのはそれから随分後のことでした。
GoogleアドセンスとAmazonアソシエイトに比べて、A8.netなどのASPは利益率が段違いなので、早めに取り掛かることをオススメします。
ちなみに私がお世話になっているメインのASPは『A8.net』『もしもアフィリエイト』など。
ASPについて詳しく知りたい人は、こちらの記事をご覧ください。


初めてTwitterでプチバズが起こり、ブログの方向性が決まる
Twitterで初めてプチバズが起こりました。
フリーランスになって、初めて直面した未払いのお話。
Twitterのリプでは、過去に同じ状況で解決した人がアドバイスをくれとても助かりました。
この体験をブログに残そうと思い筆を執ったことで、『monecre(このブログ)』は、

これからフリーランスになりたい人の役に立つサイトにしたい!!
という方向性が見えてきました。
このプチバズの後、記事に残したことでこの記事も拡散されるようになり、ブログのPV数が一気に上がりました。
この頃から「ブログいつも見ています!!」と感想をくれる人が増え、モチベーションも上がりブログが前にも増して楽しくなっていきました。
方向性を決めうちで始めることができる人はそれで良いと思うんですが、決められない人は、いろんな記事にチャレンジして自分に合う方向性を模索することをおすすめします。
記事が増えることで自分の書きたいことが見えてきたり、カテゴリー分けがスムーズに行えるようになります。
カテゴリー分けは今でも悩みます。
1年10ヶ月の間に何度となく行ってきました。
記事が増えてくると何かと最適なカテゴリーって変わってくるなって感じてます。
初めてブログを作る人はカテゴリー分けに悩むより、まずはカテゴリーに分けられるくらい記事が増えるまで気にしない方が良いです!!
ですが、1つだけ注意して欲しいのがパーマリンク。
このタイミングで私はパーマリンクの設定に失敗したことに気付きました。
カテゴリーは簡単に変えれますが、URLまで変わってしまう設定になっていると大惨事。
カテゴリーを変えてもURLが変わらない設定にすることをオススメします。
失敗談を記事化してあるので、これからブログを始める人は、ぜひこのパーマリンク設定の記事は1度読んで置いてください。

ブログデザインに凝りだす
デザインをリニューアルしたのは、記事数40記事くらいの時。
書くことにやっと慣れてきて、少し余裕が出てきたんでしょうね。
自分がデザイナーであることを生かしたいのと、デザインが整っていないことがどうしても許せなくて、ブログデザインを納得いくところまで持っていくことにしました。
見てて心地いいブログが好きなので、自分のブログが心地いいブログになっていくことが楽しくて楽しくて……記事を書くことそっちのけでデザイン調整に没頭していました。
デザインがひと段落したら

ブログが育っていくのが愛おしくて仕方ない!!
という状態に。
自分の好きなデザインにしていくと愛着がわき、育っていく過程を楽しむことができるので、自然と記事を書く頻度が高くなりました。
ブログデザインに気をつかってよかった事
- 直帰率が80%から60%台になり、サイトの改善に繋がった
- 自分のブログが大好きになったので更新頻度も上がった

ブログ雑誌化計画
ブログデザインを凝り出したことで、アイキャッチの一新もしました。
その時に意識したのが、『ブログの雑誌化』。
元々エディトリアルデザイナーという本や雑誌などの冊子物特化のデザイナーだったので、雑誌が大好き。

ブログも雑誌のように運営したら動線も綺麗にできるのでは!?
と思い、カテゴリーの中にコーナーを設けるようになりました。
ブログを雑誌化してよかった事
- 記事ネタに困らなくなった
- ブログ全体がブレなくなった
サービスメニューをしっかり作る
ブログからの問い合わせは3000PVあたりから来るようになりました。
サービスメニュー自体は作っていましたが、もっと本業につなげていくために強化しました。
図式化したりチャートで表現してみる人が注文しやすいようにしていました。

ブログの収益は『広告収入』に注目が集まりがちですが、自分のサービスへの集客にも役立つのでぜひ応用してみてください。
ブログの収益化の種類についてはコチラの記事にまとめてあるので、合わせて読んでみてください。

自分へのサービスに誘導する場合、ポートフォリオも大切になってくるので、コチラも参考にしてみてください。

彼と一緒にブログの更新を始める
2018年11月頃から同棲している彼に寄稿をお願いしました。
2019年になって『2人の生活費を全額ブログ収益から』に目標設定しなおしたので、1人の時よりも更に楽しく更新できるようになりました。
楽しく続けられる要素を取り入れるのは、ブログを続けるうえでとても大切です。
キーワード選定を初めて知りPV数が4倍に……
実はですね、ブログを始めて1年と3ヶ月……『キーワード選定』なるものを1度もやってきていませんでした。
ブログを始めてこの時点で1年と2ヶ月たってます。
恥ずかしい……。
80%がSNS流入でした。
ブロガー仲間のなおやん(@naoya2_2)とまつさん(@mats2_n)にブログを添削してもらったことをキッカケに、キーワード選定を知りました。
そして、さらに詳しく同期ブロガーのはらみちゃん(@harami6287)にレクチャーしてもらい、キーワード選定をマスターしました。
キーワード選定を意識した1ヶ月後にPV数が4倍に跳ね上がりました。
本当にありがとうございます。

キーワード選定、まじ大事。
ブログ収益が安定してきたので本業にかける時間の比率を変更
ブログを始めて1年4ヶ月で、ブログの収益が安定してきました。
この時期から1年9ヶ月くらいまで、ブログの収益は1ヶ月50,000円〜80,000円をうろうろしている感じ。
6桁収入になっていなくてもブログからの収益はありがたく、私は本業の時間を減らす覚悟を決めました。
ブログは書けば収益につながる保証はないけれど、収益につながった時に無限の可能性が出てくる。
1記事が0円のこともあれば、持続的に毎月数万円数十万円と自動的に稼いでくれる記事になることもある。
人によっては数百万円の場合もあるでしょう。
成果物に対してお金をもらっていた身としては、この可能性にもっと挑戦したいと思いました。
そして一番は、締め切りというものに追われる生活から脱したい!!と思ったことで、デザイン業の引退を決めました。
ディレクションとイラストレーターの仕事はそのまま本業としてやってはいますが、デザインをしていた時間をブログや他の自分コンテンツを作る時間に回すことにしました。

かなり時間の使い方に余裕ができ、本業も『生活するための仕事』から『自分のしたいこと』に変化し、仕事を選べるようになりました。
ここから、暮らしにかなり比重をおいた人間に……。
2つ目のブログ『kurashicreate』を始める

動線を意識した結果『monecre』をもっと働き方に特化していくことを決め、暮らし系の記事を新しく作った『kurashicreate』へ移行しました。
一緒に運営している彼が更新していた映画記事もkurashicreateにお引っ越ししました。
ブログ収益が6桁に
ブログを始めて1年10ヶ月目で、ブログの収益が6桁に!!
『kurashicreate』のPVが開始3ヶ月で『monecre』を追い抜きました。
あっという間でビックリでしたが、今まで『monecre』で培った知識ややり方を思いっきり反映したので、伸びの速さにも納得。
2つのブログの合計PV数が10万を越えるくらいになった頃から、クローズドASPと言われる、A8.netやもしもアフィリエイトと違った非公開のASP会社から連絡が来るように……。
A8.netやもしもアフィリエイトの案件でも、特単のお話が来るようになって、いっきに6桁を越えていきました。
特単は今まで掲載していたアフィリエイトリンクの値段が倍以上アップするものもあり、それだけで単純計算して収益は2倍。
この変化はブログで収益化目指す人にとって大事なターニングポイントになりますね。

YouTubeをはじめる
ブログの収益が6桁を越えたことで、2019年の初めに彼と設定していた『2人の生活費を全額ブログ収益から』の目標が達成。
生活費が全額ブログから払えるようになったことで、彼も私も新しいことに挑戦する時間が確保できました。
私は新しくYouTubeもはじめました。


100記事達成
本当にマイペースに記事を更新していた私にとって

100記事目って本当に来るのかな?
と思うくらいのんびりしていました。
のんびり書く代わりに私は、1記事1記事全力で書いていくことと、Googleアナリティクスを使って徹底的に数字を分析することにしていました。
そのおかげで、100記事満たなくても生活費がまかなえるだけの収益をあげれたと感じています。
リライトで意識していること
- 訪問数がない記事のキーワード見直し
- 1記事1アンサー
- 文字数は2000文字を下回らないように
- 内部リンク
- 読者が見やすい動線設計
『Rank Tracker』の導入
6桁達成したら導入しようと決めていたので、Rank Trackerを導入しました。
年額15,000円程ですが、かなり詳しいデータが取れるので、使い始めて3ヶ月程立ちますがかなり重宝しています!!
今まで手作業でデータを取っていたものを自動化してくれているので、6桁と言わず5桁のタイミングで導入すればよかったと後悔しています。
Rank Trackerが気になっている人は、早めの導入をおすすめします。
収益化の勢いがダンチです……。
\ さっそく導入してみる /
A8のランクがプラチナ、そしてブラックに
アフィリエイトの1つA8.netのランクがゴールド……プラチナとなり、その後あっという間にブラックになりました。
歯車が噛み合ったのか、いっきに加速している感じがします。
JIN:Rリリースでデザインを一新&ブログをさらに細分化
そして2022年11月にずっと使ってきたWordPressテーマ『JIN』が、新しくJINの進化版『JIN:R』をリリース。
JINのおかげでブログを書くのが楽しくなって、JINの操作性のおかげで自分がしたいデザインに少しでも近づけるようになった……そんなJINの進化版なら買わずにはいられない!!
ということで、JIN:Rリリースの知らせを見て秒で購入しました。

2022年11月にJIN:Rにして、2つだったブログをさらに細分化しました。
働き方のこのブログはそのまま。
暮らしのブログ『kurashicreate』を、映画ことは『MOVIE LABO』文具や手帳のことは『楽しい手帳時間』に分けました。
今では全部で4つのブログを楽しんでいます。
ブログ100記事を目指してる人・収益化したい人へ
ここからはこれからブログを収益化したい人に向けて、私が今までやってきた中で大切だったと噛み締めていることをまとめました。
参考になれば幸いです!!
初心者向けに0からブログを立ち上げ、ブログを収益化させていくステップを6段階に分けて細かく解説する記事を書きました。
ブログの収益化の全体像を掴みたい方はコチラの記事もご覧ください。

自分の使える時間を理解して周りと比べない
自分の使える時間というのは、本当に人それぞれ。
それなのに他人の進捗に一喜一憂する人をよく見かけます。
まずは、自分が1日に使える時間を把握してその中でベストを尽くすことを考えることをおすすめします。
もし、Twitterを見て他人の作業量の多さに

私全然ブログ書けてない……
と責めてしまうようならTwitterを閉じてください。
モチベーションが下がる一方です。
他の人はブログに使える時間が1日8時間かもしません。
それなのに、1日に1時間しか作業できない自分に凹む必要は全くないんです。
前提条件が違うんですから!!
比べるのは過去の自分!!それ以外は比べる必要ありません。
60%の完成度でも世に送り出す
私は最初100%完璧な状態で記事を公開したいと考えていて苦しめられました。
おかげさまで、なかなか記事をアップすることができませんでした。

ブログはリライトしてなんぼ!!
という気持ちを持つことができてから、記事を書くスピードが早くなりました。
とりあえず公開してみる!!公開してから直す!!を意識してみてください。
どうせブログがSEOで反映されるのに時間がかかります。早く出してなんぼです!!
それに記事が増えることで、見に来てくれる人が増えてブログが楽しくなってきます!!
PDCAをガンガン回す
PDCAは自分で回してみないとコツや自分に合った方法は見えてきません。
人の経験談を知ることも大切ですが、それはあくまでその人の経験。
自分でやってみると違う結果になります。
自分でやってきた結果を集めて分析して改善することが自分自身の成功につながります。
ブログの種まき期は長い
ブログの種まき期はとても長いです。
それこそブログだけでご飯が食べられるようになるには、年単位でコツコツ積み重ねる必要がある人もいるかと思います。
ここまで記事を読んでくれた人は、この記事を書いてる本人が年単位で積み重ねてきたことはわかってくれているかと思います。
「ブログを3ヶ月続けられる人は少ない」とよく聞きます。
私と同時期に始めたブロガーさんは、ほとんどいなくなっているので事実だと思います。
今すぐお金が欲しいのであれば、ぜひバイトを!!
未来への投資と思ってコツコツ積み重ねることができる人だけが残っていく世界なんだな……なんて思います。
さいごに
収入の柱がしっかり立ってくると、時間にも心にもゆとりもでき新しいことへのチャレンジもしやすくなります。
新しいチャレンジとして、2019年11月からYouTubeも始めました。
動画で見たい人もいれば、文字で見たい人もいることから、現在ブログ→YouTube・YouTube→ブログの流れを意識して更新も始めました。

YouTubeを始めるタイミングはブログ収入が6桁いったら!!
という自分ルールを作っていました。
手広く風呂敷を広げすぎず、失敗を繰り返しながら改善していって、自分の中で「ここまでやりきる」という目標をしっかり1個ずつ達成することが大事!!っていうのをブログで学んできたからこその自分ルールでした。
今回、ブログ収益化までの道のりを書いたのは、「これだけ時間かかるんだよ!!」ということをもっと感じて欲しくて記事にしました。
本業があるからこそ時間を思いっきりブログに使えないことはわかっていました。
自分で使える時間をしっかり理解したうえで、自分より早く進むブロガーさんと比べないことがどれだけ大切か。
ブログ収益はもちろん嬉しいですが、ブログはお金だけではありません。
むしろブログを通して出会った人たちの存在やチャンスの方が、お金にはかえられない大切な存在になります。
ブログを読んでくれた人からの「悩みが解決した。」という声。
同じものが好きで繋がれたオンライン上の友人。
個人プレイなブログだけど、鼓舞しあえる仲間。
『楽しい』『好き』そんな気持ちを大切にして、これからもブログを楽しんで行きます。
Twitterでいただいた感想
Twitterでの感想、ありがとうございます。
記事の感想をぜひツイートで教えていただけると喜びます。
-fin-