でさ、ブログだけで生活費分稼げるようになったって本当!?!?!?
そしていきなり……。まぁ、本当!!
マイペースなのんびり運営だったから、1年10ヶ月かかったけど、ブログだけで生活できるまでの収益化に成功したよ!!
じゃぁ、今回は私が今までやってきたことを紹介するね!!
私は、ディレクターやイラストレーターという本業がある中、隙間時間でブログを更新していました。
数ヶ月で100記事達成するブロガーさんが多い中、私はブログを始めて1年と10ヶ月で達成しました。
『A8.net』ではプラチナランクになり、他のASPの『もしもアフィリエイト
』『afb(アフィリエイト b)』『バリューコマース』や、『Amazonアソシエイト』でも同じように右肩上がりになっています。

そんなマイペースな私が、月の生活費をブログでまかなえるようになるまでの道のりを、この記事では残していきます。
この記事はこんな人にオススメ
- ブログだけで生活できるようになるまでの道のりが知りたい人
0からWordPressブログを開設したい人に向けて、わかりやすく画像付きで書いた記事があります。
ブログを早速作りたい人は、こちらの記事をご覧ください。

ブログ100記事書くまでの道のり
私がブログを始めたばかりの2018年4月頃は、ブログにかけられる時間は多くて1日1.5時間ほどでした。
本業である、デザインやイラストレーター業の隙間時間でブログを更新していました。
私よりずっと後に始めたブロガーさんたちが、
私が100記事達成したのは、ブログを始めて1年と10ヶ月のこと。
1週間に1記事アップするペースです。
収益化がスタートしたのは、Googleアドセンスが合格した月からなので、2018年5月だったかと思います。
ブログだけで生活費をまかなえる状態(6桁)になったのは、2019年12月です。
収益化自体は、ブログ開始1ヶ月でできましたが、そこから生活費をまかなえる状態までは、実に1年8ヶ月かかっています。
好きな時に更新するようなマイペースな私なので、遅い歩みなのも仕方がないことかと……。
ですが私の場合、無理をせずマイペースでいれたことが、ブログだけで生活費をまかなえている今の状態を作っているな……と感じています。
無理をしなかったことが、心のゆとりに繋がり、ブログが趣味になっていました。
趣味になったことで、更新していくことが楽しくて、結果、長く続けることができている状態です。
ここから先は、そんな私のブログのターニングポイントを綴っていきます。
これまでの道のり
- ブログ開始の準備
- 迷子期間
- JINの導入
- Googleアドセンス・Amazonアソシエイトの合格
- 初めてTwitterでプチバズが起こりブログの方向性が決まる
- ブログデザインに凝りだす
- ブログ雑誌化計画
- 彼と一緒にブログの更新を始める
- サービスメニューをしっかり作る
- キーワード選定を初めて知りPV数が4倍に……
- ブログ収益が安定してきたので本業にかける時間の比率を変更
- 2つ目のブログ『kurashicreate』を始める
- ブログ収益が6桁に
- 100記事達成
- 『Rank Tracker』の導入
- A8のランクがプラチナに
ブログ開始の準備
私がブログを始めようと思ったキッカケは、たっつんさん(@tatsuun7)でした。
当時から、『読んだ人が「1mm」でも前向きに動くように』と情報発信していたブログを読んで、私も前向きになったことから、
そこから、エックスサーバーの、ドメイン無料期間にサーバーとドメインをゲットしてブログを開始しました。
この頃は、まだWordPressテーマ『JIN(ジン)』を知らなかったことで、迷子期間へと突入します。
早速、0からWordPressブログを開設したい!!という人は、わかりやすく画像付きで書いた記事がありますので、こちらの記事をご覧ください。

迷子期間
『monecre』というこのブログは、2018年4月から記事を書いているんですが、実は、エックスサーバーの契約をしたのは2017年10月なんです。
ちょうどフリーランスになろうと決意した後のことでした。
私がフリーランスになった理由が気になる方は、こちらの記事をご覧ください。

今までデザイナーと言っても、紙媒体が主のグラフィックデザイナーだったもんで、WEBが全然わからない状態。
どうしたら良いのか右も左もわからない状態で、記事すら書けない状態でした。
サクッと始めるつもりが、全然サクッと始めることができませんでした。
そんな状態が、半年続きます。
この半年は、会社員をしながらTwitterでフリーランスのことやブログのことを情報収集をしていました。
WordPressテーマ『JIN(ジン)』の導入
迷子期間半年に終止符を打ってくれたのが、WordPressテーマ『JIN(ジン)』でした。
まだブログで収益をあげている訳ではないのに、14,800円の出費は大きく感じましたが、『JIN(ジン)』に出会ってなかったら、私はブログを書き始めることができなかったと思います。
『JIN(ジン)』について気になる方は、こちらの記事をご覧ください。

『JIN(ジン)』に変えてからは、何もかもがスムーズでやっと記事を書くことができました。
半年たって、やっとスタートラインに立てました。
ここからは、まず記事を書くことに慣れるために、とにかく書いてみました。
日記を書くつもりは初めからなかったので、ブログを読んでくれた人が「わかりやすい!!」「役に立った!!」って思って欲しくて書いていました。
ですが、構成だったり文末だったり、思っていることを文章にするのってこんなに難しかったのか!!って打ちのめされました。
今でも難しいと思ってますが、100記事書けたことでだいぶ慣れてはきたと思います。
思ったことを言語化したり、わかりやすく解説するために構成を考えたり……この力だけでも、私はブログを始めて良かった。
ブログ開始初期に書いた記事たち。
はじめましてのごあいさつ(プロフィール)
バケットリスト『死ぬまでにやりたい100のこと』の作り方と私の実例
デザインの配色の本。おすすめは『すぐに役立つ!配色アレンジBOOK』
独立準備をなめちゃいけない!! 失敗から学ぶフリーランスになるまでの『やることリスト』
まずは、自分のこと、自分の実体験、使っている本や道具……とにかく難しいことは避けて、自分の経験談を軸に書いていました。
ブログ初期に意識したこと
- プロフィール記事を最初に取りかかった
- 最低2000文字を意識
- 書くことに慣れるために、自分が使ってるものや体験をとにかく書いた
ネタが無くて困っている……という人に向けて、ネタ一覧を作ってみたので、

Googleアドセンス・Amazonアソシエイトの合格
記事が5本公開できた段階で、『Googleアドセンス』と『Amazonアソシエイト』に申請しました。
ブログを収入の柱にしたい人にとったら、切っても切れないものです。

『Googleアドセンス』と『Amazonアソシエイト』この2つの申請が通ったことで、ブログの収益化がスタートしました。
ちなみに、アフィリエイトを始めたのはそれから随分後のことでした。
『Googleアドセンス』と『Amazonアソシエイト』に比べて、『A8.net』などのASPは利益率?が段違いなので、早めに取り掛かることをオススメします。
ちなみに、私がお世話になっているメインのASPは『A8.net』『もしもアフィリエイト
』。
ASPについて詳しく知りたい人は、こちらの記事をご覧ください。

初めてTwitterでプチバズが起こり、ブログの方向性が決まる
Twitterで初めてプチバズが起こりました。
フリーランスになって、初めて直面した未払いのお話。
デザインのお仕事で、150,000円のお仕事を貰ってたの☺️✨
— 𝗆𝗈𝗇𝖾|暮らし優先人間 (@mone_creator) July 27, 2018
昨日納品まで終わり、請求書をだしたら予算の都合で50,000円に……って話に('・ω・')
納品終わってから1/3に価格が変わるって……何が起こったんだろう……🤔#ひよっこフリーランスのつぶやき
Twitterのリプでは、過去に同じ状況で解決した人がアドバイスをくれとても助かりました。
この体験をブログに残そうと思い筆を執ったことで、『monecre(このブログ)』は、
当時の未払い問題の話はこちらの記事から読めます。

このプチバズの後、記事に残したことでこの記事も拡散されるようになり、ブログのPV数が一気に上がりました。
この頃から
方向性を決めうちで始めることができる人はそれで良いと思うんですが、決めれない人は、いろんな記事にチャレンジして、自分に合う方向性を模索することをおすすめします。
記事が増えることで、自分の書きたいことが見えてきたり、カテゴリー分けがスムーズに行えるようになります。
カテゴリー分けは、この1年10ヶ月の間に何度となく行ってきました。記事が増えてくると何かと最適なカテゴリーって変わってくるなって感じてます。
初めてブログを作る人はカテゴリー分けに悩むより、まずはカテゴリーに分けられるくらい記事が増えるまで気にしない方が良いです!!
ですが、1つだけ注意が必要です!!
パーマリンク。
このタイミングで私はパーマリンクの設定に失敗したことに気付きました。
カテゴリーは簡単に変えれますが、URLを変えるのはオススメしないので注意してください。
失敗談を記事化してあるので、これからブログを始める人は、ぜひこのパーマリンク設定の記事は1度読んで置いてください。

ブログデザインに凝りだす
デザインをリニューアルしたのは、記事数40記事くらいの時。
【ブログリニューアル完了】
— 𝗆𝗈𝗇𝖾|暮らし優先人間 (@mone_creator) August 6, 2018
👇今回のリニューアル箇所
✔色の変更
✔ヘッダー変更
✔アイキャッチ全替え
✔サービス&メニューを更新
以前よりデザイン重視のブログに変更いたしました☺️
よろしくお願いします('・ω・') ✨
https://t.co/i6XvpK0Kqa
書くことにやっと慣れてきて、少し余裕が出てきたんでしょうね。
自分がデザイナーであることを生かしたいのと、デザインが整っていないことがどうしても許せなくて、ブログデザインを納得いくところまで持っていくことにしました。

見てて心地いいブログが好きなので、自分のブログが心地いいブログになっていくことが楽しくて楽しくて、記事を書くことそっちのけでデザイン調整に没頭していました。
デザインがひと段落したら
自分の好きなデザインにしていくと愛着がわき、育っていく過程を楽しむことができるので、自然と記事を書く頻度が高くなりました。
ブログデザインに気をつかってよかった事
- 直帰率が80%から60%台になり、サイトの改善に繋がった
- 自分のブログが大好きになったので、更新頻度も上がった
ブログ雑誌化計画
ブログデザインを凝り出したことで、アイキャッチの一新もしました。
見てて心地良いブログにするために、monecreのアイキャッチを全て
— 𝗆𝗈𝗇𝖾|暮らし優先人間 (@mone_creator) November 6, 2018
\ カテゴリーごとにテンプレート化 /
整理整頓終わってすっきりしたぁぁあ🤣♥
完 全 な る 自 己 満 😎
嘘。意図あります。
よかったら遊びに来てね🤗
👉https://t.co/i6XvpKilOK pic.twitter.com/9gjtWEL0OT
キッカケをくれたのは、良く一緒にお仕事をするクレ(@cremea_tw)の存在。
サプライズでFUJIFILMのX-T20をくれたんです。

その時に意識したのが、『ブログの雑誌化』。
元々エディトリアルデザイナーだったので、雑誌が大好き。
『選択肢を増やして世界を広げる ・失敗談をもっと世の中に』の2つをテーマにインタビューしている『私が出会った素敵な人』や、私自身の失敗談をまとめた『フリーランス奮闘記』なんかがあります。
動線はとても大切にしていて、私の営業手法の1つに『優しい動線』というものがあります。
ブログを雑誌化してよかった事
- 記事ネタに困らなくなった
- ブログ全体がブレなくなった
サービスメニューをしっかり作る
ブログからのお問い合わせは、3000PVあたりから来るようになりました。
なんでもそうだけど「優しい動線」をすごく大切にしてます☺️
— 𝗆𝗈𝗇𝖾|暮らし優先人間 (@mone_creator) December 27, 2018
✔ 依頼する人はどんな流れで仕事をしてるのかわからない
→わかるように図式化する
✔何を依頼したら良いかわからない
→チャートで表現
👇優しい動線のお話をnoteで書いてます!よかったら読んでね🤗https://t.co/PquDGkKTXw pic.twitter.com/iTNI9maObd
サービスメニュー自体は作っていましたが、もっと本業につなげていくために、サービスメニューを強化しました。
図式化したり、チャートで表現して、みる人が注文しやすいようにしていました。
ブログの収益は、『広告収入』に注目が集まりがちですが、自分のサービスへの集客にも役立つので、ぜひ応用してみてください。
※現在は個人のお客様からのご依頼はお受けしておりません。
あわせて読みたい
営業が苦手なフリーランスに『ブログ』がおすすめ!! ブログは勝手に自分を営業してくれる道具になる
フリーランスのポートフォリオは最大の営業道具。ポートフォリオを作るうえで大切なこと
SNSから仕事に結びつける力。 鍵は「優しい動線」(有料)


『優しい動線』についてもっと詳しく知りたい人は、こちらのnoteをご覧ください。(私の営業手法の1つなので、有料でお届けしています。)
SNSから仕事に結びつける力。 鍵は『優しい動線』(有料)
彼と一緒にブログの更新を始める
同棲している彼と一緒にブログ更新を始めました。
\ monecreに寄稿者現る!! /
— 𝗆𝗈𝗇𝖾|暮らし優先人間 (@mone_creator) November 21, 2018
元映画館アルバイターの私ですが、その映画館でもピカ1の映画の虫だった人が、趣味がてら私のblogに映画考察(?)を寄稿してくれる事に🤗♥
映画好きの巣窟内で、みんなが話を聞きたがる人だったから私も楽しみ🤗
「movie labo」というコーナーで更新していきます☺️ pic.twitter.com/C9rXGLfYTo
2020年になって『2人の生活費を全額ブログ収益から』に目標設定しなおしたので、1人の時よりも更に楽しく更新しています!!
楽しく続けられる要素を取り入れるのは、ブログを続けるうえでとても大切です。
生活費が全額ブログから払えるようになったことで、彼も私も新しいことに挑戦する時間が確保できました。
私は新しくYouTubeもはじめました。
キーワード選定を初めて知りPV数が4倍に……
実はですね、ブログを始めて1年と3ヶ月『キーワード選定』なるものを、やってきていませんでした。
mone語……😇
— 𝗆𝗈𝗇𝖾|暮らし優先人間 (@mone_creator) June 14, 2019
私は独特な言い回しをするようで、オフラインはそれでも良いけど、もれなくブログもそうでして………
なおやん(@naoya2_2)と
まつさん(@mats2_n)に添削いただきmone語を修正したところ、なんとSEO流入が4倍に跳ね上がりました……😇
ありがとうございます🙇
共通言語大事!!!!! https://t.co/Wwbg8DBsIt
ブログを始めてこの時点で1年と2ヶ月たってます。
恥ずかしい……。
80%がSNS流入でした。
ブロガー仲間のなおやん(@naoya2_2)とまつさん(@mats2_n)にブログを添削してもらったのをキッカケに、キーワード選定を知りました。
そして、さらに詳しく同期ブロガーのはらみちゃん(@harami6287)にレクチャーしてもらい、キーワード選定をマスターしました。
キーワード選定を意識した1ヶ月後にPV数が4倍に跳ね上がりました。
本当にありがとうございました。
キーワード選定。大事。
ブログ収益が安定してきたので本業にかける時間の比率を変更
ブログを始めて1年4ヶ月で、ブログの収益が安定してきました。
この時期から1年9ヶ月くらいまで、ブログの収益は1ヶ月50,000円〜80,000円をうろうろしている感じ。
6桁収入になっていなくても、ブログからの収益はありがたく、私は本業の時間を減らす覚悟を決めました。
\もね、デザイナー辞めるってよ/
— 𝗆𝗈𝗇𝖾|暮らし優先人間 (@mone_creator) July 3, 2019
『デザイナーとしてプレイヤーでいることを辞めるよう』ってずっと考えていました😌
素敵なプレイヤーが周りに増えた事もあり、ディレクター・マーケター業を主軸にしていきます!
プレイヤーも困っている人も……
一緒にお仕事したい人!ぜひお声かけください😌
デザイン業は、手を動かしてなんぼの世界(ブログもか)……そして、一番は締め切りというものに追われる生活から脱したいと思ったことで、デザイン業を引退。
ディレクションとアドバイザー業、イラストレーター業は、そのまま本業としてやっていますが、デザインをしていた時間をブログや他の自分コンテンツを作る時間に回すことにしました。

かなり時間の使い方に余裕ができ、本業も『生活するための仕事』から『自分のしたいこと』に変化し、仕事を選べるようになりました。
ここから、暮らしにかなり比重をおいた人間に……。
2つ目のブログ『kurashicreate』を始める

\ 🎉ブログリニューアル🎉 /
— 𝗆𝗈𝗇𝖾|暮らし優先人間 (@mone_creator) August 6, 2019
ブログを分けました😊
👇『monecre』は、働き方・デザイン・ブログについて!!https://t.co/mwTiwYBsgU
👇『kurashicreate』は、自分の暮らしを整えていくための備忘録として、暮らし・好きなものことを更新します!!https://t.co/9HNqKYOKWI
遊びにきてねー🤗♥!! pic.twitter.com/Vlovl2SZhS
動線を意識した結果、『monecre』をもっと働き方に特化していくことを決め、暮らし系の記事を新しく作った『kurashicreate』へ移行しました。
一緒に運営している彼が更新していた映画記事も『kurashicreate』にお引っ越ししました。
\ 暮らしのブログを見る /
ブログ収益が6桁に
ブログを始めて1年10ヶ月目で、ブログの収益が6桁に!!
『kurashicreate』のPVが、開始3ヶ月で『monecre』を追い抜きました。
あっという間でビックリでしたが、今まで『monecre』で培った知識ややり方を思いっきり反映したので、伸びの速さにも納得しました。
2つのブログの合計PV数が10万を越えるくらいになった頃から、クローズドASPと言われる、『A8.net』や『もしもアフィリエイト
』と違った非公開のASP会社から連絡が来るようになりました。
また、『A8.net』や『もしもアフィリエイト
』の案件でも、特単のお話が来るようになって、いっきに6桁を越えていきました。

100記事達成
本当にマイペースに記事を更新していた私にとって
\ 1 0 0 記 事 達 成 🎉 /
— 𝗆𝗈𝗇𝖾|暮らし優先人間 (@mone_creator) February 29, 2020
ブログを始めて1年と10ヶ月!!
働き方をブログにした『monecre』と、暮らしのことをブログにした『kurashicreate』が合わせて100記事になりました❤️
わーい🥳!!
1週間1記事ペースと、かなり遅い歩みかもしれませんが、マイペースだからこそずっと楽しいが続いてる☺️ pic.twitter.com/8wo8suhncP
のんびり書く代わりに私は、1記事1記事全力で書いていくことと、Googleアナリティクスを使って徹底的に数字を分析することにしていました。
そのおかげで、100記事満たなくても生活費がまかなえるだけの収益をあげれたと感じています。
リライトで意識していること
- 訪問数がない記事のキーワード見直し
- 1記事1アンサー
- 文字数は2000文字を下回らないように
- 内部リンク
- 読者が見やすい動線設計
『Rank Tracker』の導入
6桁達成したら、導入しようと決めていたので、『Rank Tracker』を導入しました。
年額15,000円程ですが、かなり詳しいデータが取れるので、使い始めて3ヶ月程立ちますが、かなり重宝しています!!
今まで手作業でデータを取っていたものを自動化してくれているので、6桁と言わず5桁で導入すればよかったと後悔しています。
もし『Rank Tracker』が気になる人は、早めの導入をおすすめします。
収益化の勢いがダンチです……。
\ さっそく導入してみる /
A8のランクがプラチナに
『A8.net』のランクがブラックになり、あっという間にプラチナになりました。
プラチナに駆け上がったので、ブラック目指します( ^ω^ )ガクブル
— 𝗆𝗈𝗇𝖾|暮らし優先人間 (@mone_creator) March 16, 2020
隙間時間に
✔︎リライト
✔︎導線設計の見直し
を3月から始めています☺️
最近はカテゴリーとタグの整理に勤しみ中( ^ω^ )
1年前の自分の文章って、読んでておかしくてなかなか作業が進まないww https://t.co/r19yoVXNLw
歯車が噛み合ったのか、いっきに加速している感じがします。
ブログ100記事を目指してる人・収益化したい人へ
これからブログを収益化したい人に向けて、私が今までやってきた中で大切だったと噛み締めていることをまとめました。
自分の使える時間を理解して周りと比べない
自分の使える時間というのは、本当に人それぞれ。
それなのに、他人の進捗に一喜一憂する人をよく見かけます。
まずは、自分が1日に使える時間を把握して、その中でベストを尽くすことを考えることをおすすめします。
もし、Twitterを見て他人の作業量の多さに
モチベーションが下がる一方です。
他の人は、ブログに使える時間が1日8時間かもしません。
それなのに、1日に少ししか作業できない自分に凹む必要は全くないんです。
前提条件が違うんですから!!
60%の完成度でも世に送り出す
私は、最初100%完璧な状態で記事を公開したいと考えていて苦しめられました。
『作ったものは100%綺麗な状態で世に送り出したい』
— 𝗆𝗈𝗇𝖾|暮らし優先人間 (@mone_creator) March 17, 2020
って気持ちに私は苦しめられた。
これに苦しめられるとなかなかコンテンツが発表できない😭
自分コンテンツの場合は、60%の完成度で世に出してPDCA繰り返した方が最終的に120%のものになってることが多い🤔
手を動かすのも早くなった( ^ω^ )
おかげさまで、なかなか記事をアップすることができませんでした。
とりあえず、公開してみる!!公開してから直す!!を意識してみてください。
記事が増えることで見に来てくれる人が増えて、ブログが楽しくなってきます!!
PDCAをガンガン回す
PDCAは自分で回さないと、コツや自分の方法は見えてきません。
目標たてる
— 𝗆𝗈𝗇𝖾|暮らし優先人間 (@mone_creator) March 11, 2020
👇
やる事を細分化
👇
やる
👇
改善👈
👇 ☝️
やる👉
👇
達成🎉
これしかやってない……
自分ではあたりまえだと思ってたけど、『やる事の細分化』と『モチベーションの維持』って大変なんだね……
その2つを誰でもできるようになるやり方を追求したい……🤔
人の経験談を知ることも大切ですが、それはあくまでその人の経験。
自分でやってみると、違う結果になります。
自分でやってきた結果を集めて分析して改善することが、自分自身の成功につながります。
ブログの種まき期は長い
ブログの種まき期はとても長いです。
それこそ、ブログだけでご飯が食べられるようになるには、年単位でコツコツ積み重ねる必要がある人もいるかと思います。
ここまで記事を読んでくれた人は、この記事を書いてる本人が年単位で積み重ねてきたことはわかってくれているかと思います。
「ブログを3ヶ月続けられる人は少ない」とよく聞きます。
私と同時期に始めたブロガーさんは、ほとんどいなくなっているので事実だと思います。
今すぐお金が欲しいのであれば、ぜひバイトをおすすめします。
未来への投資と思って、コツコツ積み重ねることができる人だけが残っていく世界なんだな……なんて。
さいごに
収入の柱がしっかり立ってくると、心のゆとりもでき、新しいことへのチャレンジもしやすくなります。
新しいチャレンジとして、2019年11月からYouTubeも始めました。
動画で見たい人もいれば、文字で見たい人もいることから、現在、ブログ→YouTube・YouTube→ブログの流れを意識して更新しています。
YouTubeを始める時、私の中で『ブログ収入が6桁いったら始める』という自分ルールを作っていました。
1つずつ、1歩1歩確実に積み上げていくことが大事と、ブログで学んできたからこその自分ルールでした。
今回、ブログ収益化までの道のりを書いたのは、「これだけ時間かかるんだよ!!」ということをもっと感じて欲しくて記事にしました。
本業があるからこそ、時間を思いっきりブログに使えないことはわかっていました。
自分で使える時間をしっかり理解したうえで、自分より早く進むブロガーさんと比べないことがどれだけ大切か。
ブログ収益はもちろん嬉しいですが、ブログはお金だけではありません。
むしろ、ブログを通して出会った人たちの存在の方がお金にはかえられない大切な存在になります。
ブログを読んでくれた人からの、「悩みが解決した。」という声。
同じものが好きで繋がれた、オンライン上の友人。
個人プレイなブログだけど、鼓舞しあえる仲間。
『楽しい』『好き』そんな気持ちを大切にして、これからもブログを楽しんで行きます。
Twitterでいただいた感想
Twitterでの感想、ありがとうございます。
記事の感想をぜひツイートで教えていただけると喜びます。
おめでとうございますアンドほんとに凄すぎます…!
— 北川ともあき:::イラストレーター::: (@tk_illustration) March 27, 2020
3年ぐらいやってるけどガチってないから収益も雀の涙なので、参考にさせていただきます…!! https://t.co/glLVq1P1IA
https://twitter.com/ogiharaakane/status/1243512262817714176?s=20
わーー真似させていただきます✨
— てる🍿楽しく伝えるイラストレーター (@Terukon9) March 27, 2020
楽しんで、趣味にして続けていきたいです🥰 https://t.co/HD5SFZwEHT
「ブログが育っていくのは愛おしくて仕方ない」
— トラノスケ🐻🎨イラストレーター (@to_ranosuke) March 27, 2020
ストック型のビジネスはみんな同じなんだなぁ😌
育てるっていいですよね!私RPG好きだし https://t.co/y5e9TokaNx
中年サラリーマンパパも時間がなくてなかなかブログ更新できないジレンマがあります😌
— 中年パパ☀ブロガーを名乗りたい (@chunenpapa) March 29, 2020
そんな気持ちをふわりと軽くしていただきました!
ありがとうございます😂 https://t.co/exBD5o29fV
・ブログ初心者の方も
— 服部恭子@福岡 (@takemura_rena) March 29, 2020
・フリーランスになりたての方にも
・独立目指してる方にも
必読記事です☺️💓
超大作でメモ取りながら📝どうぞ❤️ https://t.co/tGZdzPabu8
超大作…!!!😳
— たっつん🌟ゆるかわイラスト (@tatsuun7) March 28, 2020
moneさんの作るデザインもイラストも美しいし、ブログデザインも美しくて、更にブログアフィリでも成果出しててほんま天才的…!✨
見た目美しくかつ稼げるブログを書きたい人は、moneさんのブログを参考にすると良さそう…!💡 https://t.co/anbTr0WqdQ
こういう記事読むとモチベーションにつながり頑張るぞって気持ちになるのでブログだけじゃなくネットにコンテンツを投下している人にはオススメの内容。 https://t.co/bt4PzcEcrh
— RHKplus(デザイン会社)/さいとう (@RHKplus) March 28, 2020
ブログの存在をすっかり忘れていた私に
— はらみ@ママクリエイター🎨🎥 (@harami6287) March 28, 2020
もう一度「ブログって楽しい!」と思い出させてくれたのはmoneちゃん(@mone_creator)でした☺️
ここだけの話
moneちゃんに言われなければ収益が発生していたことも未だに気付いていなかったかも・・・😇
一緒に切磋琢磨できる存在がいること、心から感謝です💕 https://t.co/HGx46ZYY64
ワードプレスは私自身が苦手でフリーランスの方に勧められず諦めてた😭けど!moneさんのブログの作り方を読むとできる気がする✨種まきの時間はかかるけど自分のメディアを持って育てることは一番マイペースにできる収益だと思う。 https://t.co/QBHCiSicc0
— カワグチマサミ@漫画描く人 (@kawaguchi_game) November 21, 2020
– fin –
YouTubeチャンネルができました!!
チャンネル登録&高評価よろしくお願いします:)