こんにちは。
mone(@mone_creator)です。
初めに言っておきます。
WEBデザイナーではありません!! HTML?コード?CSS?JavaScript?
全部できません!!!!!!
これはどういう事かというと、
WEBの知識が一切なくてもオシャレなブログは作れる!!
という事です!!(自分で自分のブログをオシャレなブログとか言っちゃた。)
このブログにデザイン性を出すことができたのは、全て『JIN(ジン)』という有料テーマのおかげです。
今回は、WordPress(ワードプレス)のテーマ選びに困っている人に向けて、全力で『JIN(ジン)』をオススメする理由を書きました。
この記事はこんな人にオススメ
- どのテーマにしようか迷っている人
- 有料テーマ『JIN』の使い心地を知りたい人
- WordPressのテーマをどんな基準で選べばいいかわからない人
- WEBの知識はないけど綺麗なブログを作りたいと思っている人
[toc]
ワードプレステーマ『JIN(ジン)』とは
『JIN(ジン)』は専業アフィリエイターのひつじさん(@hituji_1234)がテーマアイディア、ATLASの開発者でもあるカズヤさん(@cps_kazuya)がプログラミングをしている有料テーマです。
\ 優秀テーマを手に入れる /
初心者にこそ『JIN(ジン)』を使って欲しい理由
私のブログをPC・スマホで見るとこんな感じ!!
一体『JIN(ジン)』で何ができるかは、JINの公式サイトでわかるので、今回は使っているからこそわかる実体験をお伝えします。
説明書がしっかりしたテーマが一番使いやすい!
テーマを見漁って気づいた事は、
WEB知識のない人に無料テーマは優しくない!!!!
という事。
私のブログ開設は4月からです。
しかし、ワードプレスをいじりだしたのは10月なんです。
実に空白の時間が半年もありました。
いったい何にそんな時間を使っていたかというと『テーマ選び』!!
3月まで無料テーマ漁りをしていました。
無料テーマは、説明書になるサイトが少なかったり、いろんな事をいろんな人が言うので何が正しいのか判断がつきませんでした。
何よりいろんなサイトを見るので時間がかかる。
この時間は本当に勿体ない。
それに比べ、有料テーマは公式サイトという説明書があるので使いやすいです!!
説明書がしっかりある有料テーマ
- ひつじさん(@hituji_1234)がテーマアイディアを出している『JIN』
- サルワカさん(@saruwakakun)が作っている『SANGO』
- まっさーさん(@iMassa07)制作のSANGOの子テーマ『PORIPU』(SANGOを買っていなければ動作しません)
常に更新されて説明のあるテーマは、使っている人の事を一番に考えてくれているテーマなので、私と同じようにWEBの知識に疎い方には全力で推せます。
そして公式サイトの説明書だけに留まらず、『JIN(ジン)』はフォーラムもオープンしました!!
【お知らせ】
ついにJINフォーラムオープンです!
もしテーマ利用中にお困り事などがございましたら、トピックを立ててお気軽にご相談ください〜。
ひつじと赤石とりょうたの3人(+有志の回答者)で運営していきますので、どうぞよろしくお願い致します。https://t.co/BEfTHmlmXs
— ひつじ@JIN制作 (@hituji_1234) February 6, 2019
本当に至れり尽くせり。
ひつじさんはじめ、運営の方々には本当に感謝です。
ちなみに私は、『SANGO』と『JIN』の両方を買っています。
今の自分には『JIN』が合っていたので『JIN』をオススメしていますが、両者共にデザイン性に優れています。
じゃあ、「なんでJINにしたの?」と言われれば、ポートフォリオの実装化が気になったからです!
ひつじのポートフォリオ、作りました!
サクッと読めてひと目で活動がわかるように仕上げました。これをブラッシュアップ・機能拡張・一般化してJINにも導入できるようがんばります。https://t.co/uX2fS7I6yU
— ひつじ@JIN制作 (@hituji_1234) May 20, 2018
デザイナーとイラストレーターをしているので、どうしてもこの機能は欲しかった。
ポートフォリオ機能はまだ実装されていません。
プラグインの『RoboGallery』か『InstaShow』がポートフォリオを作るのにオススメです。
私はインスタグラムと連動したかったので『InstaShow』を使っています。
『InstaShow』はインスタグラムを使っている人におすすめのプラグイン!! 使い方と設定を徹底解説

WordPressギャラリーをプラグインで作るなら『RoboGallery』がおすすめ!! 使い方と設定を徹底解説

WEBの知識が無くても着せ替えでオシャレにできる
『JIN(ジン)』は、WEBの知識がなくても、オシャレにできます。
その理由が着せ替え!!

現段階で8つもの着せ替えが存在しています。
プラグインを活用することで、おすすめデザインに着せ替えできちゃうんです。
「こんな風にしたい!」が視覚的に見えるのであっという間にに土台ができあがります。
着せ替えを更に知りたい人は公式のデモ一覧ページをご覧ください。
\ 優秀テーマを手に入れる /
『monecre』の詳しい設定方法はこちらの記事に詳しく書いてあります。
WordPressテーマ『JIN(ジン)』を使った、monecreのデザイン設定を紹介します

ブログに慣れてきたら気にしたいSEO対策のノウハウが詰まってる
冒頭でもお伝えしましたが、
WEBデザイナーではありません!! HTML?コード?CSS?JavaScript?
全部できません!!!!!!
という事で、SEO対策なるものの知識も皆無でした。
それなら、いっその事「お金で解決できる事はお金で解決しちゃおう!」という事で、先行投資に走り『JIN(ジン)』を購入しました。
買い切りだったので、1度の会計でここまで優しい設計のテーマはお買い得。
0円もブログで稼げていない状態でしたが、先行投資は自分のやる気にも火をつけてくれるので、『JIN(ジン)』を購入してからのスピード感は楽しかったです。
『JIN』は「内部SEO対策済み」のテンプレートです。ひつじの持ちうる「SEO対策」のノウハウはすべて散りばめておきました。
- ページ階層を理解しやすい
- 表示速度が速い
- 読み心地がいいデザイン
- 役割を理解しやすいブログパーツ
- アクションしたくなる仕組み
正直に思った事を言えば
です。
一生懸命書いたブログを見てもらうには読みやすいデザインが重要です。
実際、何の設定もせずにたくさんの囲みや、文字装飾が使えるのはすごくありがたい。
そして、段落の見出し文字の装飾も、設定1つで一気に変更できる所も魅力的でした。
もう一つサイトを持ちたくなった時に使えちゃう
私は、今はこのブログの運営でいっぱいいっぱいです。
でも、もしもこの先
となった時、このテーマを使えちゃうんです。
これって将来的にすごくお得!!
なんてことを言っていた日から1年。
早速新しいブログを立ち上げました!!
働き方ブログのことを話す『monecre』とは違い、暮らしや好きなことを詰め込んだブログ『kurashicreate』です。
ぜひ遊びにきてください。
『kurashicreate』を覗きに行く
個人的に一番好きな所は『コンテンツマガジン』
『コンテンツマガジン』は、画像のブログ記事上にある、『最新記事・WORK STYLE・INDUSTRY・RECOMMEND』の事です。
カテゴリーごとに記事をまとめてくれ、ブログに動きをつけてくれてお気に入りです。
Miraさん(@miralog_usa)の書く『JIN(ジン)』の記事が、使い勝手に関して詳しく書いてあります。
JINがすごい!ブログ初心者にオススメのワードプレステーマ
さいごに
有料テーマを使っていなければ、私はブログを書き出す前に挫折するところでした。
ブログは記事がなければ始まりません。
そんな前段階でつまずくのは面白くありません。
ある程度整ったデザインであれば、ちょこちょこ直して行くのも楽しいものです。
より良いデザインにしていくためにも、全力で『JIN(ジン)』をオススメします!!
商品名 | WordPressテーマ「JIN」 |
---|---|
販売価格 | ¥14,800(税込) |
動作環境 | WordPress 4.9 以上 PHP ver7 以上 Windows10/Mac OSX/Android7.11 以上 IE11以上/Chrome64/safari11.0.3 以上上記以外の環境では未確認 |
決済方法 | クレジットカード( VISA / Master / AMEX ) ※その他お支払方法についてはこちらをご覧ください |
販売元 | CrossPiece |
\ 優秀テーマを手に入れる /
お値段は、14,800円と高く感じる方もいるかもしれません。
私は『エックスサーバー』を使っていますが、サーバー代 + 有料テーマ代で初年度26,800円。
1日74円です。
1日100円に満たない投資で、こんなにもノンストレスな物が手に入ったと思うと、私にとったら超お買い得な買い物でした。
ちなみに、この初期投資は、1年で回収できました。
『JIN(ジン)』を使った事で、ブログを書くことがもっと楽しくなりました。
ブログライフを楽しむためにも、快適なブログ環境は自分で作っていきましょう!
デザインカスタマイズ記事も書いていますので、こちらも活用していただければと思います。
ブログデザインの記事まとめ|見た目を変えてブログを自分好みにカスタマイズ!!
– fin –
YouTubeチャンネルができました!!
チャンネル登録&高評価よろしくお願いします:)