こんにちは。
mone(@mone_creator)です。
突然ですが、『YouTube』をはじめました。
スマホで。
『YouTube』を収益の柱にするためには、チャンネル登録者数1000人、再生時間4000時間をクリアしなければいけません。
この第一の壁を越えるためには、とにかく続けることが大切。
ということで、気軽に続けられるようスマホで撮影することにしてみました。
この記事はこんな人にオススメ
- スマホで『YouTube』を始めたい人
- スマホで『YouTube』を始めるのに用意したものが知りたい人
YouTubeをスマホで始める前に、収益化の条件や何をすれば良いのか気になる人は、コチラの記事をご覧ください。
YouTubeの収益化条件と、条件をクリアするまでにやったこと

私が『YouTube』を更新するために使っているもの
『YouTube』を更新するのに使っている機材は、以下の通りです。
『YouTube』の更新に使っているもの
- スマホ(動画撮影用)
- スマホスタンド
- Adobe After Effect(動画編集ソフト)
- Adobe Premiere Pro(動画編集ソフト)
仕事でAdobeCCを使っているので、動画編集ソフトを追加で契約はしていません。
YouTubeを撮影するために買い足したものは、『スマホスタンド』くらいです。
無料で動画を編集できるソフトもあるので、自分の環境でできることから始めてみることが大切です。
動画編集ソフトを買い足すのであれば、GOMの『YouTuber Pack1』がおすすめです。
Adobe(アドビ)のソフトは、動画編集以外もできますが、YouTubeを始める人にとっては、使わないソフトもたくさんあります。
そのため、GOMの『YouTuber Pack1』であれば、YouTubeで必要なものが揃っていて、更に買い切りなのでお得です。
それでも、Adobe(アドビ)のソフトが良いという方は、通常価格より安く手に入れる方法をまとめていますので、コチラの記事をご覧ください。
『Adobe(アドビ)』を安く手に入れる方法。 クリエイター必見の節約術

動画撮影
動画撮影には、スマホを使っています。
機種は、iPhon7(まさかの7……)。
iPhon7を、『スマホスタンド』に固定して撮影しています。
動画編集
Adobeのソフトを通常価格より安く手に入れたい人は、『たのまな』がおすすめです。
『たのまな』でAdobeソフトを購入する方法を画像付きでわかりやすく解説

と言いつつも、Adobeソフトは高いです。
持っているパソコンがMacであれば『iMovie』、Windowsであれば『Windowsムービーメーカー』ですと無料で使えます。
まずは、自分で動画を更新していけるのか、確認のためにも無料版で試して、
Adobeソフトは月額制ですが、買い切り7,000円のGOM『YouTuber Pack1』もあります。
声入れ
声入れをしている動画はまだ更新していませんが、声入れをする場合、『QuickTime Player』を使う予定でいます。
こちらも、Macであれば無料で搭載されているものです。
とりあえず、慣れてきてから考えます。
20本動画を声なしで投稿した結果、やっぱり声ありの方が良いという結論に至った(ジャンルによっては必要ない場合もあります)ので、お仕事で使っていたボイスレコーダー『ZOOM H1n』を使って声を入れることにしました。
どんな感じか気になる人はコチラをご覧ください。
スマホで『YouTube』を撮影するのがおすすめな理由
『YouTube』を始めたいと思っている人は、まずスマホで挑戦してみることをおすすめします。
スマホを使うのがおすすめな理由
- まずは続けることが大切だから
- カメラに初期投資が要らないから
- データの移行がラクチンだから
まずは続けることが大切だから
『ブログ』を続けてきて思うのは、自走するコンテンツは育ててなんぼ。
種まき期間がとにかく重要。
『YouTube』も同じだと思います。
まだ始めたばかりなので大きいことは言えませんが、とにかく続けることは始めたばかりでもわかりました。
ということで、動画制作に慣れてない私にとって、画質を気にしている暇はありません。
とにかく作って動画に慣れるため、続けやすさを重視しました。
カメラに初期投資が要らないから
スマホを所持している人は、結構な割合でいますよね。
道具があるなら、今ある道具を使って始めてみるにこしたことはありません。
実際にスマホで動画を更新してみて感じたのは、
続けることができるかわからないのに、画質にこだわる必要はあるのでしょうか?
もし、続けることができずに終わってしまった場合、画質がよくなったところで無駄な初期投資になってしまいます。
画質にこだわるのは、まずは自分が継続して更新できる手応えを感じてからにします。
データの移行がラクチンだから
スマホで撮影した後、撮った動画はGoogleドライブに移しています。
そのままパソコンでダウンロードできるので、USBケーブルも要らずラクチンです。
スマホで『YouTube』を始める時に買ってよかったもの
スマホで『YouTube』を始めるにあたって、実際に買ってよかったものを紹介します。
俯瞰の撮影も簡単!! スマホスタンド
『スマホスタンド』は、スマホでYouTubeを始めるうえで、一番買ってよかったものでした。
私のYouTubeチャンネルは、手帳の書き方を紹介することから始めようと思ったので、手元を写す動画がメイン。
元々『FUJIFILMのミラーレス一眼』で撮影をするつもりでしたが、いざ撮影を始めようとしたら、三脚が真下を向いてくれない……。
もちろん、俯瞰(真上からの)撮影用の三脚もありますが、本当に続けられるか不安も残っていたため、気軽に撮影できるスマホで更新することに決めました。
素材の質をあげる背景紙
動画素材の質をあげるために、『背景紙』を購入しました。
元々デザイナーなので、フォトディレクションをしていた経験から、こういった背景の大切さは身にしみていました。
手元を撮る動画だったので、背景で質をあげました。
容量が大きい外付けハードディスク
動画を始めてパソコンの容量が、一気になくなりました。
『外付けのハードディスク』は、データを残しておくのに重宝しています。
私が動画制作用に買った外付けハードディスクは4TB。
これで、「容量が……」と嘆くこともなくなります。
さいごに
まだまだ始めたばかりですが、YouTubeも続けることがすごく大切のようです。
自分のチャンネルを育てながら、YouTubeの情報も記事にしていきます。
働き方について更新しているこのブログ『monecre』とは別に、暮らしを整えることについて更新しているブログ『kurashicreate』の手帳チャンネルとして始めました。
ぜひチャンネル登録お願いします。
YouTubeの収益化条件と、条件をクリアするまでにやったこと

– fin –
YouTubeチャンネルができました!!
チャンネル登録&高評価よろしくお願いします:)