こんにちは。
mone(@mone_creator)です。
デザインもそうなんですが、イラストレーターのお仕事をしていると、お蔵入りする作品が出てくることがあります。
そんなお蔵入り作品を、「成仏させてあげたい」と思うことがあります。
そんな風に思っていたタイミングで、私は『ストックイラスト』というものに出会いました。
【拡散希望!たくさんのクリエイターさんへ】
「絵でカセグーン」9/7(土)東京で開催!稼ぎ方を惜しげもなく共有する #カセグーン をイラストのお仕事に特化させました。
パネリストは以下の4名@rie_lalala@wagomukun@kasudatatsuya@mone_creator詳細&申込みはコチラhttps://t.co/fKdDKKxCpk pic.twitter.com/hNfkHnWkrO
— 獣神サンダーマエダー(マエダ) @11/3両国 #DDTUP (@perkypat8) August 6, 2019
こちらの『絵でカセグーン』というイベントに、パネリストとして登壇させてもらったんですが、一緒に登壇したヨーグルさん(@rie_lalala)が、ストックイラストで生計をたてている方でした。
お話を聞いていたら、
だけど、選択肢として取り入れてみるのはアリ!?
と、思ったので調べてみることに。
今回は、そんな『ストックイラスト』とは一体なんなのか……そして、始める前に知っておきたい、メリット・デメリットのお話です。
この記事はこんな人にオススメ
- ストックイラストとは何かを知りたい人
- ストックイラストのメリット・デメリットを知りたい人
[toc]
ストックイラストとは
ストックイラストは、請負でするイラストのお仕事とは違い、不特定多数の人に向けて、「こんなイラスト欲しいんじゃないか?」を予想してイラストを作り販売するものです。
イラストレーターのお仕事の場合、ほとんどが請負仕事かと思います。
と言ったように、クライアントさんがいて描いて欲しい物を頼まれ、その案件だけのために描きます。
請負のイラストの場合、案件のためだけに描いたものなので、他での使用は認められません。
ですが、ストックイラストは、1度サイトに登録すれば半永久的に販売できます。
つまり、1枚のイラストが不労所得のような資産になるという事です。
ストックイラストを始めるなら登録しておきたいサイト
となったら、登録しておくといいサイトをまとめました。
登録しておきたいストックイラストサイト
- PIXTA(https://pixta.jp/)
- Shutterstock(https://submit.shutterstock.com/)
- Adobe Stock(https://stock.adobe.com/jp/)
- イラストAC(https://www.ac-illust.com/)
『ストックイラスト』でお金を得ている先人たち
『ストックイラスト』の先人たちを紹介します。
最近では、Twitterでも情報が入ってくる世の中。
『ストックイラスト』を始めたい人は、フォローすると『ストックイラスト』の情報が入ってくるかと思います。
『ストックイラスト』の先人たち
- ヨーグルさん(@rie_lalala)
- トラノスケさん(@to_ranosuke)
- 常盤クニオさん(@illustrator920)
- 普通人さん(@fsjohnjohn)
- よぴんこさん(@yopinco_)
『ストックイラスト』のメリット・デメリット
どんなことも、メリットとデメリットがあります。
そして、私にとってデメリットに思っていることが、メリットに感じることもあります。
ということで、感じたことをまとめておきます。
イラストのスキルアップに繋がる
イラストは、描くことで上達するものだと私は思います。
手を動かさずしてうまくなろうなんて、ムシのいい話はないので、練習で描いたイラストをアップすることを考えると、スキルアップに繋がります。
と思えば、練習もできてお金にも変わるかもしれない『ストックイラスト』はイラストレーターに優しいサービスだと思います。
クライアントワークではないので自由
クライアントワークだと、締め切りや相手の求める条件もあるので、自由度は下がります。
『ストックイラスト』の場合は全てが自分の采配なので自由。
わたしはこの『自由』の選択に、一番魅力を感じます。
ブログも『自由』なところが大好きです。
お蔵入りになったイラストを成仏させることができる
お仕事で描いたイラストの中には、お蔵入りした作品もあります。
そんな作品達を、日の当たる場所へと出すことができ成仏させることができます。
横展開ができるので、1つの作品から複数作品作れる
店と家のイラストがとてもよくダウンロードして頂けて嬉しいので、これでもかというぐらい冬バージョンで展開したので、もう今日は新しい絵を描きたいと思います。 pic.twitter.com/RdPwgQtrId
— 普通人/まるまる (@fsjohnjohn) October 17, 2019
普通人さんのこの作品であれば、季節ごとに作品を展開できるので、1つの作品から春夏秋冬の4つの作品が生まれます。
こんな風に1つの作品から複数の作品が生まれるのは、いろんな人に自分のイラストをみてもらえるチャンスが増えるので作り手としては嬉しくなります。
『ストックイラスト』から依頼に繋がることも
野菜のイラストをパッケージに使用して頂きました!
感謝です🍠🍅ストックサイトのイラストを見てお声をかけて頂きました🙇 pic.twitter.com/9uOJJE5EQn— 普通人/まるまる (@fsjohnjohn) August 30, 2019
ストックイラストに載せていたイラストから、直接依頼に繋がることもあるようです。
元は『ストックイラスト』として載せていたものですが、
といったように、個別で連絡がくる場合もあります。
『ストックイラスト』を更新することで、作品が営業活動してくれている状態ですね!!
不労所得のような自動収入になる
40を超えた今、働いた分のみ収入になるクライアントワークのほかに自動収入のような不労所得、小労所得いった仕組みづくりは必要だなと感じています。 https://t.co/pXZBijJSVq
— トラノスケ✒イラストレーター (@to_ranosuke) October 7, 2019
これは、ブログでもそうなんですが、実際には『不労』な訳ではないことを念頭におく必要があります。
自動収入になるまでに、膨大な時間と作業が必要なことを忘れがちな人がいるので要注意です!!
膨大な時間と作業が必要なですが、未来の自分のために自動収入の柱をたてられることは魅力的ですよね。
とにかく数を出さなきゃ成り立たない
先月は少し時間があったので頑張りました。
年賀状375点
その他30点
写真AC数十点#ヨーグル地獄のクレイジーキャンプ pic.twitter.com/5KP9pFEMEC— ヨーグル (@rie_lalala) October 5, 2019
ヨーグルさんのこのツイートをみて驚愕しました。
年賀状375点、その他30点……これは1ヶ月の作品アップ数です。
まさに地獄のクレイジーキャンプ。
圧倒的に作品数の多さが物をいう世界です。
頭を使わなければ伸びない
いろんなストックイラストレーターさんを見ての感想ですが、「なんとなく作品をアップする」では、なかなかお金に繋がらないと思います。
どんなものが欲されているのか考えて、アップするタイミングを考えてそれに合わせて作品を仕上げる。
マーケティングが上手な人は伸びるの早いでしょうね!!
逆に、ストックイラストを通して、人や世間が欲することを先取りできる力がつくのでスキル的に万々歳な気がします。
さいごに
私は半年前まで、『ストックイラスト』の存在を知らない人でした。
どんなこともそうですが、やるかやらないかは別として『知っている』ということは、選択肢を広げてくれるものです。
自分にあったマネタイズの方法かどうかは、実際にやってみなければわかりません。
『ストックイラスト』は、ブログと同じで種まきが重要になってきます。
と、やってはみるものの、すぐにお金に変わるものでは無いので、多くの人がすぐに挫折してやめていきます。
いかに続けられるかが鍵になる収入の柱です。
未来の自分のために頑張る価値はある世界に思います。
– fin –
YouTubeチャンネルができました!!
チャンネル登録&高評価よろしくお願いします:)