mone
mone(@mone_creator)です。
名刺はフリーランスにとって、すごく大切な役割りをもっています。そこで、今回は名刺を作る時のおさえておきたいポイントについてです。
CONTENTS
名刺の役割り
名刺は、フリーランスにとって、とても大切な道具です。
フリーランスは、業務はもちろん、営業や経理も自分で行います。営業で使える道具の1つが名刺になります。いろんな人との関わりが社会に属していた時よりも重要になってきます。
せっかくのチャンスを逃さないためにも、要点をおさえた名刺を作りましょう。
フリーランスとして名刺を作る時のポイント
名刺の中身といえば、
- 名前
- 電話番号
- メールアドレス
- 住所
を載せますよね。
mone
といった、個人情報についていろいろ気になるところもあるはず!
フリーランスは個人情報を載せても問題はないのか、対策はあるのかなど、項目ごとに詳しく書いてみました。他にも、名刺を作る時におさえて置きたいポイントをまとめてあります。
個人情報を載せる時のポイント
ペンネームや旧姓を名乗っている人の名前はどう記載すべき?
クリエイターの方からいただく名刺の中には、本名ではなくペンネームを使っている方を時々みかけます。私もその1人です。「mone」とローマ字表記で活動しています。
旧姓を使っている方もよく見かけます。
ぶっちゃけ自由です。
ただ、ペンネームを使っている方は、本名も一緒に載せてあげた方が親切です。
お仕事を進めていくうちに、郵便物や、入金時など、どうしても本人名義のものがでてきます。その時に、ペンネームと本名が一致していないのはクライアント様にとってはとっても不親切です。
名刺に住所を載せたくない時の対処法
個人情報を気にして、住所を載せるか迷っている方も多いかと思います。
そこで、3つかの対処法を紹介します。
1.いっそのこと載せない
住所を教えるのは、契約書や請求書の送付時などの郵便物のやりとりが発生した時に伝える事も可能です。
2.バーチャルオフィスを利用する
バーチャルオフィスとは、月々の利用料を支払って住所や電話番号だけをレンタルするシステムです。もちろん、バーチャルオフィスにもデメリットはあります。
バーチャルオフィスでは、受け取り後に郵便物の転送作業を行うため郵便物に時差が生じてしまいます。
3.名刺を使い分ける
必要事項をすべて載せた名刺と、住所などの個人情報を載せない名刺の2つを用意します。
企業の方には前者の名刺を渡し、飲み会の場や、不特定多数の人に配るときは後者の名刺を渡すなど、使い分けるのようにします。
フリーランスのメールアドレスはフリーメールを避けた方がいい
まずフリーメールとは、GmailやYahoo!などの無料で使えるメールアドレスの事です。
フリーメールを絶対に使ってはいけないというわけではありませんが、少なからず、ビジネスの場でフリーメールのアドレスを使っている人に対して、良い印象を持たない人もいるという事です。
独自ドメインを取得し維持していくには、お金がかかります。そういう必要なところにお金をちゃんとかけれる人の方が、印象が良いんです。意外とメールアドレスにも気を配ることは大切なんです。
おさえておきたいポイント
意外とアピールポイントになる肩書き
自分が何をしているか手っ取り早く伝える大切な項目になります。
ネームバリューがある人でない限り、名前だけでは何ができる人なのか伝わりません。伝わらなければ仕事に結びつきません。
そこで、肩書きは載せておきましょう。
肩書きといえば、
- デザイナー
- ディレクター
- イラストレーター
- WEBデザイナー
- エンジニア
- プログラマー
- カメラマン
- ライター ……など、いろいろあります。
ただ、誰もが知っている肩書きですと、必要最低限の事しか知ってもらえません。たかが肩書きと思わず、肩書きさえもアピールポイントに変えてみて下さい。
どうしたら肩書きをアピールポイントに変えれるか。
それは、自分の強みをハッキリとさせた肩書きにすることです。
例えば、ほんまでっかTVに出演している戸田佳孝先生。この方の肩書きは、『ひざ関節評論家』です。もしひざが痛くなった時、知り合いに『医師』と『ひざ関節専門』の人がいた場合、どちらに連絡をとりますか?私だったら後者です。
こんな風に、自分の強みがハッキリわかる肩書きを用意すると、目をひく名刺になります。
自分をアピールできるコンテンツを積極的に載せる
自分をアピールできるコンテンツとは、ポートフォリオサイト、TwitterやInstagramといったSNSのことです。
ポートフォリオサイトがあるにこしたことはありませんが、Instagramでは、自身の作品を載せていくと、簡易版ポートフォリオに早変わりします。
ポートフォリオサイトを作るまで、手が回らない方は、まずはSNSで簡易的なポートフォリオを作ってみてください。
人目に触れる機会の多いSNS。自分の存在を知ってもらうには、うってつけのコンテンツです。
こだわりの名刺を作れる印刷屋さん
印刷通販@グラフィック
印刷通販@グラフィックは、今回私が利用した印刷屋さんです。グラフィックは、安いです。
名刺以外にもオリジナルマスキングテープなんかも作れるみたいなので、今度利用してみようかと思ってます……。
印刷通販@グラフィック
レトロ印刷JAM
レトロ印刷JAMは、孔版印刷を専門にズレるカスれるインクが落ちる特性の印刷をしている印刷屋さんです。
レトロ印刷JAM
Super Print
Super Printは、メタリックパール名刺、プラスチック名刺の他、UVなんかもあります!
Super Print
私の名刺
9月にWEBサイトを作り始め、フリーランスの準備を年末から細々と始めました。
イラストも描いてますよー!ってアピールがしたかったのでイラストをいれた名刺にしました。
会社員として支給される名刺と違って、何でもできちゃうのが嬉しく、部分的に厚盛ニス加工を入れてあります♪(写真ではわかりずらいですが……)
まだスタートを切ったばかりで、名刺にあまりお金をかけれないのが現状。ちなみに、1枚あたり20.6円です。
もっと厚い用紙がいいな、活版もしたいな……と、いろいろとでてきますが、名刺のお金をかけれるようになったら挑戦します。
mone
コメントを残す