こんにちは。
mone(@mone_creator)です。
わたしのオススメの本を、紹介していくコーナー『私の本棚』。
前回は『すぐに役立つ! 配色アレンジBOOK』
をご紹介しました。

2冊目は、『駆け出しクリエイターのための お金と確定申告Q&A』です。
この本は、私がフリーランスになって初めてAmazonでポチッとした本です!
複業を考えている人、フリーランスとして独立を考えている人、初めて確定申告について知る導入書としてオススメです。
この記事はこんな人にオススメ
- 独立のタイミングを見極めたい人
- 確定申告についてわかりやすく知りたい人
- 確定申告の本の難しさに頭が痛くなった人
[toc]
とことんクリエイター目線!実例でわかりやすい一冊
会計・税金・確定申告の本ってたくさんありますよね。
どれも分厚い本で表紙をみただけでげんなりします。
と、思わず本棚に戻してしまったことがあります。
それでも、独立を考えたら切っても切れないお金の話。
『駆け出しクリエイターのための お金と確定申告Q&A』の良いところは、まず表紙!!
なんてゆるいんでしょう。
今まで見てきた会計・税金・確定申告の本の中で一番とっつきやすかったです。
そして中身もQ&A方式で、実例が満載。
がピンポイントで載ってます!
駆けだし→複業→独立と順を踏んで使える
『駆け出しクリエイターのための』と謳っているだけあります。
最近では、いきなりフリーランスになるというよりは、複業から始められるひとも多いかと思います。
など、複業の段階から本業に変えていくために大事なお金の詳しい事例が載っています。
本の目次
- 0章 税金のキホン
0-1 税金との正しい付き合い方
0-2 日本の税金のしくみ
0-3 最重要! ! 所得税のしくみ
0-4 遅れてやってくる住民税のしくみ
0-5 確定申告しないとどうなるの? - 1章 駆け出し& 副業時代の税金
1-1 副業収入にも税金はかかるの?
1-2 副業が赤字だったらどうなるの?
1-3 源泉っていったい何なの?
1-4 源泉って取られた後はどうなるの?
1-5 源泉が引かれているかどうかわからない!
1-6 ウェブサイトのコーディングは源泉を引かなくてもいいの?
1-7 個人事業主からの報酬も源泉は引かれるの?
1-8 給料から源泉が引かれるのはどうして?
1-9 報酬を請求するとき消費税はどうする?
1-10 誰も年末調整してくれない。どうしたらいい? - 2章 個人で独立したときの税金
2-1 「副業」と「本業」の境目はどこ?
2-2 個人事業主になると今までと何か変わるの?
2-3 「給与所得」と「事業所得」ってどう違うの?
2-4 「青色申告」って何? 白色もあるそうだけど…… 。
2-5 「青色申告」と「白色申告」どちらを選べばいいの?
2-6 「青色申告」のメリットを教えて! (その1)
2-7 「青色申告」のメリットを教えて! (その2)
2-8 個人事業主として開業する際に税務署に出す書類はある?
2-9 給与支払者として源泉徴収をする際の特例を教えて!
2-10 個人事業主になると払うべき税金は増える?
2-11 国民健康保険料が高い! 何とかなりませんか?
2-12 所得がゼロのときは申告しなくてもいいの? - 3章 個人で独立したときの税金
3-1 なぜ帳簿を付けなければいけないの?
3-2 どうやって帳簿を付けたらいいの?
3-3 会計ソフトは何を選べばいい?
3-4 最低限知っておきたい簿記用語は?(その1)
3-5 最低限知っておきたい簿記用語は?(その2)
3-6 気づいたら3月に…… 。まだ間に合う?
3-7 領収書とか請求書とかどう整理したらいいの?
3-8 領収書をもらい忘れたときはどうする?
3-9 仕事用の通帳を別に作ったほうがいいの?
3-10 収入( 売上) をきちんと把握する秘訣は?
3-11 源泉が引かれているときの仕訳方法は?
3-12 経費を入力するうえで注意すべきことは?
3-13 経費を入力するときの仕訳を教えて!
3-14 交通費が多くて入力が面倒。おすすめの方法は?
3-15 出張旅費はどこまで経費になる?
3-16 30万円のカメラはそのまま経費に入れてもいい?
3-17 75万円のカメラを分割払いで買ったときは?
3-18 取材費や接待交際費ってどこまで経費にできる?
3-19 自宅で仕事をしている場合、家賃や光熱費も経費にできる?
3-20 開業費とは?
3-21 雑費には何を入れるの?
3-22 入金が遅れる取引先があって困っている……。 - 4章 確定申告のポイントとコツ
4-1 確定申告をする前にやるべきことは?
4-2 税金を合法的に安くする方法を教えて!
4-3 機材を購入して節税できるって本当?
4-4 所得控除を増やして節税する方法とは?
4-5 医療費が節税につながるって本当?
4-6 医療費の領収書を上手に整理するには?
4-7 保険料を控除するには?
4-8 保険料の控除証明書を紛失してしまった。
4-9 家族に関する所得控除を教えて!
4-10 赤字になったときにやっておくべきことは?
4-11 申告書は3月15日の夜でも受け付けてくれる?
4-12 確定申告書を提出するまでの流れ
4-13 確定申告ステップ1 帳簿を締める
4-14 確定申告ステップ2 「青色申告決算書」の作成
4-15 確定申告ステップ3 「確定申告書」の作成 - 5章 有名クリエイターになる将来のあなたへ
5-1 収入を安定させるためにできることは?
5-2 仕事の単価を上げるための方法は?
5-3 利益を出し続けるためにはどうすればいいの?
5-4 税理士に相談するタイミングは?
5-5 税務調査が来たらどうすればいい?
引用元:Amazon商品の説明より
こんな感じで、独立のタイミングをはかるのにとても役立ちます。
独立をする時、開業届を出すんですが『開業freee』がとても便利でした。
この本を読んで開業のタイングがきたら、ぜひ試してみてください。

中は見易いQ&A方式!逆引きだってできちゃう!

こんな感じでQ&A方式で、事例が具体的に出ているので、とっても解りやすいです。
会計知識初心者のための本ですので、他の本が難しくて理解できなかった人にオススメです。
逆に、ある程度会計知識がある方には物足りない本になってしまうと思うのでお気をつけください。

– fin –
YouTubeチャンネルができました!!
チャンネル登録&高評価よろしくお願いします:)