こんにちは。
mone(@mone_creator)です。
『Amazonほしいものリスト』をご存知でしょうか?
私はブログを始めて2ヶ月目くらいにその存在を知りました。
将来的に買おうと思っている物や、欲しい物をメモするために使えるんですが、それ以外にも、『Amazonほしいものリスト』を共有することで、リストをみた人が、匿名で自分にプレゼントしてくれることもあるんです。
今回は、そんな『Amazonほしいものリスト』を公開したことでおきたお話と、『Amazonほしいものリスト』の作り方を紹介します。
この記事はこんな人にオススメ
- 『Amazonほしいものリスト』が何なのか知りたい人
- 『Amazonほしいものリスト』を作ってみたい人
- 『Amazonほしいものリスト』の匿名での設定方法を知りたい人

[toc]
『Amazonほしい物リスト』とは

でも公開って個人情報とか怖くないの?
Amazonには、『Amazonほしいものリスト』というサービスがあります。
この機能は、主に3つあります。
『Amazonほしいものリスト』の機能
- 自分の気になっている物をリスト化しておける
- 公開設定にしておくと見てくれた人からプレゼントが届くことがある
- 匿名で公開が可能
『Amazonほしいものリスト』を公開した事で起こった事
オンラインで知り合った人から、
と、連絡が来たことがきっかけで、『Amazonほしいものリスト』を作りました。
その後、ほしい物リストを公開したことで、記事を楽しみにしてくれている人からプレゼントが届いたり、誕生日の日にフォロワーさんからプレゼントが届きました。
初めてAmazonの欲しいものリストからサプライズで贈り物が🙄
人生初体験!!!!!
さめ舞さん(@samehada_maiko2)ありがとうございました(´;ω;`)
描くイラストも、誠実なお人柄も大好きだい♡!!!!! pic.twitter.com/ttzX2v813W— 𝗆𝗈𝗇𝖾 (@mone_creator) June 22, 2018
応援企画で、プレゼントを贈った3まるさん(@3sunmaru )から、まさかの誕生日プレゼントが贈られてきました(´;ω;`)
私の大好きなN.シリーズのバーム♥
本当にありがとうございました🙇🙇🙇プログラマーとして独立を目指す3まるさん、これからも応援しております📣✨ pic.twitter.com/tV3kkO2xzN
— 𝗆𝗈𝗇𝖾 (@mone_creator) October 12, 2018
今日とんでもないサプライズが届いたので、これからのブログの方向性をチェンジしていきます😍😍😍
こうご期待(‘・ω・’) ✨
○○ちゃんありがとう(´;ω;`)♥ pic.twitter.com/iRrIrXIm3s
— 𝗆𝗈𝗇𝖾 (@mone_creator) September 21, 2018
朝からプレゼントが😭✨
大好きなN.のSHEAオイル😭✨
本当にありがとうございます🙇しかし、本名でいただいてしまい、どなたが送ってくださったかわからずにいます(´;ω;`)
私だよーって教えてくださると嬉しいです😭
👇ほしい物リストの記事読んでみてください😊 https://t.co/G6ZlhS3BrH pic.twitter.com/HxM1ErcLgv
— 𝗆𝗈𝗇𝖾 (@mone_creator) December 7, 2018
サプライズで届き、メッセージも一緒に送ってくださる方が多いので、自分の活動の励みにもなりました。
どんな物か気になった方は私のほしい物リストをのぞいてみてください。
私の『Amazonほしい物リスト』の活用法
私がこのサービスからいただいたプレゼントが本当に嬉しかったので、私も応援できる人になりたいと思って利用しています。
お世話になってる人への贈り物
せっかくプレゼントするなら、相手の欲しいと思ってるものをプレゼントしたい!!
欲しいものから選べるので、プレゼントに失敗がないのは嬉しいところです。
moneさん(@mone_creator )から素敵なプレゼントが届きました😭✨
『色の辞典』
新井美樹さん・著めちゃくちゃ可愛いー!!予想以上に分厚い一冊…✨とっても勉強なります💪
moneさんも持っているそうで、お互いにおススメ本を贈り合うという形になりました(笑) pic.twitter.com/KJ3S0n4G4i
— さめはだ舞子 (@samehada_maiko2) June 30, 2018
企画での活用
私は1度『polca』を企画したことがあります。
自分にお金がない時に支援してくださった人たちのおかげで、今生計をたてることができています。
あの時の応援が、今の自分を支えてくれているので、自分も応援できる人になりたいと思い、恩送りの企画をするため『Amazonほしいものリスト』を活用しました。
\ 応 援 企 画 /
私はpolcaでMacBook Proを買わせていただきました☺️
そのおかげで、こうやって旅をしながらお金をかせげるようになりました☺️
デスクトップだったら1日中東京の家の中にいた‼応援してくださった人のおかげ。
応援される喜びを知って欲しくて企画します🐣
👇 👇 👇 👇
— 𝗆𝗈𝗇𝖾 (@mone_creator) September 25, 2018
@mone_creator moneさんより、ずーっと欲しかった三脚を応援していただきました!うれしすぎるっ!さっそく、うちのカメラと三脚の記念撮影をしました🥰
絵の制作ビデオを撮って、色んなところにアップして、お仕事に繋がるようにがんばります🔥モネさん、ありがとうございます! pic.twitter.com/CvKF2mVdse
— 東堂 優 / Yu TODO #民藝旅 (@todo_yu) September 28, 2018
moneさん(@mone_creator)からいただきましたー!\\\\٩( ‘ω’ )و ////
最近トラックパッドが摩耗してきた感じがしてたのでとても嬉しいです😆✨
これでまたゴリゴリコーディング頑張れますっ(*´꒳`*)
本当にありがとうございましたー!✨ pic.twitter.com/jk3ra5hCG9
— 3まる🦁ひた向きサラリーマンブロガー (@3sunmaru) September 27, 2018
オンラインサロンで活用
サロン運営の中で、その月に一番頑張った人に『Amazonほしいものリスト』の中からプレゼントを送っていました。
#ひよっこサロン で1ヶ月自分なりに試行錯誤…
ゆるさがベースにありつつもわちゃわちゃと活動してみた結果、なんともありがたいことにニワトリ賞を頂くことができました😭😭💓
moneさん、ひよサロの皆さん、サポーターの皆さん、本当にありがとうございます(*´꒳`*)!
これからもゆるりと頑張る〜👏 pic.twitter.com/X0JDwFlBgx— fumika@滋賀好きの20代デザイナー (@nnf_57) October 13, 2018
#ひよっこサロン の頑張った人に贈られる2期の #ニワトリ賞 いただきました🐓🥚💓!
嬉しさMAX!!1ヶ月頑張ってよかった〜〜!!
タイムリーで欲しかったこの本を頂きました!もう私の教科書になっていくんだろうなあと思うくらい素敵な本😊
moneさん、ひよサロのみんなありがとうございます💖 pic.twitter.com/4MheXBY21n
— べちまる。 (@bechimaru) November 18, 2018
現在サロンは、『harbor』としてコミュニティー化しました。
価格を下げての運営に変更したので、このような企画は現在行っておりませんが、また復活させたいと思ってます。
コミュニティの概要が気になる方は、コチラの記事をご覧ください。
オンラインコミュニティ1周年を迎え、『harbor(ハーバー)』として生まれ変わりました

『Amazonほしい物リスト』の作り方
『Amazonほしいものリスト』は簡単に作れます。
早速作り方の紹介です。
Amazonにログイン
Amazonにログインをして

アカウント&リスト内にある「ほしい物リストを作成する」へ
リストを作成

- リストの名前を見る人が誰の物かわかるように設定します。
- 公開・非公開の設定を公開にして、「リストを作成」ボタンを押します。
これでリストは完成しましたが、本名や住所を公開したくない場合匿名にする設定が必要です。
匿名にする設定
匿名でリストを公開するには設定が必要になります。
必要な設定
- 受取人の設定はニックネームに
- 住所の名前もニックネーム設定にし、本名は住所の2に「○○様方」といった形で記入
- 「第三者の出品の商品の発送同意書」という項目のチェックを外す
さらに詳しく説明して行きます。
ほしい物リストのページに行きリストの設定を行います。

①の受取人の名前は全体公開されますので、本名を出したくない人は受取人の名前をニックネームで設定してください。

次に②のお届け先住所の設定です。

①の氏名の部分も公開される箇所です。ニックネームを入れてあげてください。
②の部分の住所には、1つ目の記入欄に「ご自身の住所」を入れ、二つ目の記入欄に「苗字+様方」を入れ、ニックネームの部分を補います。
※配送業者さんへの配慮です。
そして、最後に『第三者の出品の商品の発送同意書』という項目のチェックを外します。
ほしい物リストへの追加方法
ほしい商品を検索して囲み内の「ほしい物リストに追加する」ボタンを押すとリストに追加されます。


さいごに
『Amazonほしいものリスト』は使い方次第で、物乞いのようにも感じられるところがあるかと思います。
そのマイナスのイメージを持ったまま嫌厭した結果、使わないのはなんだか違う気がして今回このような記事を書きました。
『Amazonほしいものリスト』が物乞いというイメージでなく、使い方次第で誰かの応援になったり、感謝を伝える術になる使い方が広がればと思います。

– fin –
YouTubeチャンネルができました!!
チャンネル登録&高評価よろしくお願いします:)