こんにちは。
mone(@mone_creator)です。
なんて言葉を聞くことが増えましたが、正直「そうか?」って思う事が多々あります。
そこで、フリーランスになって感じたデメリットを体験談と一緒に出して行きます。
元々会社員でもフリーランスでもどちらでもよかったタイプなので、フラットな目線でお届けできるかな……なんて思います。
この記事はこんな人にオススメ
- フリーランスになるデメリットを知りたい人
- 実体験ものぞいてみたい人
という方、安心してください。
メリットの記事も用意してあります。
こちらも合わせてご覧ください。
フリーランスのメリット。リアルを知って選択の幅を広げる|随時更新

[toc]
『フリーランス』とは
フリーランスの語源は、中世のヨーロッパ。
中世ヨーロッパでは、傭兵を雇い戦争をしていました。
どことも契約をしていない兵の事を『freelancer(free=自由、lancer=槍騎兵)』と呼んでいた事がフリーランスの語源です。
会社に所属をせずにお仕事ごとに自由に契約する人たちを現代ではフリーランスと呼びます。時間・場所にとらわれない多様で柔軟な働き方をする人たちというイメージを持っている人もいるかと思います。
職種には、エンジニア・デザイナー・ライターなど多岐に渡ります。
自分の武器をお金に変える事ができる人であればフリーランスになれます。
フリーランスのデメリット
と思っている方に、デメリット部分をリアルにお話させていただきます。
これはあくまでも、一例です。やる人が変わればもちろん結果も変わります。
反面教師としてみていただければと思います。
時間的デメリット
時間面から感じたデメリットをまとめました。
交渉できないと時間に追われる生活に
なんてやり取りがしょっちゅうでした。
こんな時に、自分から「土日はお休みなので、火曜日でもいいでしょうか?」と、交渉ができない人だと時間に追われる人になります。
『YESマン』になりすぎると一人ブラック企業に
フリーランスになりたての頃、とにかく『YESマン』でした。
デザイン事務所なんて数多とある。
臨機応変に対応できて、スピードがあるとこ見せてこう!!
……と、便利屋状態に。
二つ返事で「できます!!」「やります!!」のオンパレード。
その結果、時間に縛られないはずが、勝手に1人ブラック企業を始めてしまう始末。
便利屋にならないように、要注意です!! 体調崩します。
以前インタビューをさせてもらった、しかのさんも1人ブラック企業をしていました。
私が出会った素敵な人 | 全てが試行錯誤。視野を広げていく事で選択肢を増やしていったパラレルワーカー

深夜1時からのゴールデンタイムに依存し過ぎて生活リズムがおかしい
人によって自分が活性化できる時間ってあると思うんですが、私の場合、深夜1時からがゴールデンタイムです。
作業は捗りますが、友人との生活リズムが確実にずれていきます。
午前中に予定が入った日の朝は必死です。
フリーランスの時間管理は、意識しないとおかしくなります。
深夜に元気なフリーランスの人をよくTwitterでみかけます。
私の場合、生活リズムがおかしいのは、一緒に住んでいる彼に合わせて自分で選んでいます。フリーランスになったキッカケも彼です。
退職した理由。私が会社勤めを辞めてフリーランスになった話
場所的デメリット
場所から感じたデメリットをまとめました。
仕事中に人と話すことがなくなったので笑顔が減った
会社員のころ、両隣の先輩後輩と和気藹々と仕事をしていました。
お互いのわからない所を聞き合ったり、デザインの意見をもらったり、お昼ご飯は外へ食べに行き……そりゃ楽しい毎日でした。
1人で仕事をして気づいたのは一緒に仕事をする仲間がいるのは、思った以上に表情筋を使っていたという事。
人との接触が少なくなったので笑顔の量が減った気がします。
1人で仕事をしながら笑ってたら気持ち悪いんで当たり前って言えば当たり前なんですけどね。
今ではそれに堪え兼ね、チームで動く仕事をしています。
旅をしながら仕事をすると色校チェックができない
完全にこれは職種の問題です。
紙ものを中心としたデザイナーなので、色校はとても大切。
グラフィックデザイナーと放浪は相性が悪い事に気がつきました😎
\ 色校見れないとか致命的 /#ひよっこフリーランスのつぶやき
— 𝗆𝗈𝗇𝖾 (@mone_creator) September 9, 2018
そんな大切な色校が、旅をしながらだとできません。
色校を届けてもらう日にいる宿がわかっていれば良いです。ですが、旅をしながらの場合基本住所不定ですので、荷物を受け取るのも不確か。
色校が入るお仕事の場合は東京にいるようにしています。
それか長期滞在の拠点を構えます。
機密情報の関係からもカフェでおしゃれに仕事なんてしていない
おしゃれにカフェで、MacBookを広げてカチカチしたい!!と思ってフリーランスになりたい人がいたら、それは……どうなの?って思います。
職種にもよりますが、機密情報管理の観点でも、クライアントさんのいるお仕事は外に持って行けません。
外で作業する時は、ブログや個人的に作っているコンテンツ制作をしています。
家が大好きな人間なので、家でお仕事できる環境は最高です。
ちなみに、ソファーやベットで作業することもあるんですが、その時に重宝しているのがこのアイテムです。
その他のデメリット
時間・場所には当てはまらないその他のデメリットをまとめました。
収入の波がある
今更ですが、今年入って目標月収を安定して達成していたので『ひよっこフリーランス』の肩書き?を取ることにしました☺️
まだまだ2年目でひよっこかもしれませんが、自分に甘えが出ないようこれからも精進していきます(‘・ω・’) #ひよっこフリーランスのつぶやき
— 𝗆𝗈𝗇𝖾 (@mone_creator) April 26, 2019
今でこそ、コンスタントにノルマを達成しています。
ですが、フリーランス1年目は本当に波が凄かった。
初めの3ヵ月間は無収入。
かと思えば、月に90万円入った月もありました。
波があるという事は、それだけ心も安定しない可能性が高いという事です。
経理も自分でやる大変さ
会社員時代、お金関係で関わったことがあるのなんて請求書くらい。
そんな経理と無関係な人はたくさんいると思います。
やったことのない業務を、フリーランスは1人でやらなきゃいけないんですよね。
毎月起こるイベントは『請求書の送付』。
『INVOY(インボイ)』とは? 請求書を無料で簡単に作れる便利サービスだった

そして、年に1度の大イベントは『確定申告』。
初めての確定申告を終えて!! 確定申告の方法と抑えておきたいポイントをまとめてみた

税理士さんに頼めれば良いんですが、フリーランス初年度なんて、軌道に乗っている人のが少ないイメージ。
なんて話もよく聞くので、自分でやることを前提に思っておいた方が良さそうです。
お金がなければ自分で解決しなければいけない法律関係
会社にいた頃は、何か起きても会社が責任をとってくれました。
フリーランスでやっていくということは、そういった責任も全て自分が負う。ということ。
実際1年目で請求トラブルがありました。
その時は、知り合いの弁護士さんが助けてくれました。
知り合いの弁護士さんがいなかったら……と思うとゾッとします。
少額訴訟が必要!? フリーランスの未払い問題に直面した私の対応と対策

自分の身は自分で守らなければいけない
お金関係のトラブルもそうなんですが、フリーランスは何かあったときに助けてくれる人がいません。
助けてくれる人がいないというのは、語弊があるかもしれませんが……自分の身代わりになってくれる人はいないし、誰かに身代わりを求める思考でいるのであれば、残念ですが、フリーランスには向いていないと思います。
自分のケツは自分でふく……といったように、自分の行動に責任を持たなければいけません。
といった時に、自分の身を守るために保険に入っておくことは自分でもできること。
フリーランスの保険に無料で入れる『FREENANCE(フリーナンス)』は取り急ぎおすすめです。
フリーランスの保険!! 無料で登録できる『FREENANCE(フリーナンス)』は加入しておくと安心

フリーターと間違われる
フリーランスという言葉がまだ浸透していないからでしょう。
フリーターと間違われます。
おばあちゃんからは「ちゃんと定職につかないの?」なんて聞かれたことも……。
家族に心配はかけたくないな。
引っ越しへの不安を感じています
今住んでいる場所はかれこれ7年目。
天井が高くて日当たりもいいので気に入っているんですが、そろそろ2LDKのお部屋に引っ越したいんです。
ですが、フリーランスの物件借りれない問題を聞いた事があるので不安です。
実際に引っ越しをしたらちゃんと記事に残したいと思っています。
さいごに
時々Twitter上では、『会社員vsフリーランス』と行った構図でバトルが繰り広げられることがあります。
確かに『時間・場所にとらわれない』なんて聞いたら、面白そうに聞こえるかもしれません。
ですが、その面白い環境を手に入れるためには、自分の頭で考える事が必要不可欠です。
正直、個人的には『自分の暮らしに合ってる働き方ができればそれで良い』と思ってる派です。
私の場合、定時あがりができる仕事があったとしても、彼とのすれ違いが解消される訳ではなかったので、家にいて仕事ができるフリーランスという道を選びました。
誰しも、仕事のために生きている訳ではないと思います。
自分の大切にしたいものを大切にできる働き方を見つけてみてください。
私がフリーランスになった理由をこちらの記事で書いてます。
よかったら私の答え、みてみてください。
フリーランスになった理由。私が会社勤めを辞めてフリーランスになったきっかけの話

– fin –