僕もデザイナーになりたい!!
ブランディングの会社では、ディレクター兼デザイナーとして2年半勤めた後フリーランスとして独立しました。
この記事では、前半はデザイナーになるまでのこと、後半は稼げるデザイナーになるためのレベルアップのことを、私がしてきた道のりとともにまとめました。
ステップアップしていけるよう、スタート地点から紹介しているので、自分のレベルに合ったところから、参考にしてみてください。
この記事はこんな人にオススメ
- デザイナーになりたいと思っている人
- デザイナーとしてレベルアップしたい人
- 稼げるデザイナーになりたい人
※リンク先がないもには執筆中ですのでご了承ください。
デザイナーになるには
デザイナーとは、クライアントの製品やブランドを消費者に効果的に知ってもらうためにデザインの力を使って販促物を作るお仕事です。
そして、どんなデザイナーでも必要な条件といっても過言じゃないのが『Adobe(アドビ)ソフト』を使えるスキル。
このスキルを身につけることで、デザイナーとして第一歩を踏み出すことができます。
まず、この章ではデザイナーになるまでを解説していきます。
デザイナーになるには
- デザイナーという職業を知る
- 道具を揃える
- スキルを習得する
- 実践を積む
デザイナーという職業を知る
デザイナーと言っても、いろんな種類のデザイナーがいます。
まずは、自分のなりたいデザイナーの種類を知ることが大切です。
『グラフィックデザイナー』と『WEBデザイナー』では、必要なスキルが違ってきます。
更に、グラフィックデザイナーの中にも『広告デザイナー』『パッケージデザイナー』『エディトリアルデザイナー』、WEBデザイナーの中にもデザインだけの人もいれば、コーディングまでをする人もいます。
このように、どのデザイナーになるかで、必要な知識や使えなければいけない道具は変わってきます。
そのために、まずは自分のなりたいデザイナーのジャンルを明確にしましょう。
合わせて読みたい
デザイナーの種類一覧。なりたいデザイナーの必要なスキルを確認する
グラフィックデザイナーとは?仕事内容や年収を紹介
WEBデザイナーとは?仕事内容や年収を紹介
デザイナーの仕事は『作る』だけじゃない。指示まちデザイナーはオペレーターと一緒
デザイナーあるある!! あるあるからデザイン業界を知る
道具を揃える
デザイナーとして働き出してからじゃ遅いのかな……
それなら、プロと同じ環境がないと厳しいものがあるね!!
実際に私がデザインの学校に通うことになった時に手に入れたものは『パソコン』『Adobeソフト』『モリサワフォント』の3つ。
デザインの学校に通うタイミングで、WindowsからMacに変えました。
学生や独学の段階では、『モリサワフォント』に関しては後回しでも大丈夫です。
もちろん、良いものに触れることは良い作品を作るためにも大切です。
独立したらフォントは有料版が必要になることは多々あります。
専門学校や美大に進学した場合、まず最初の授業は道具の確認からです。
プロと同じ作業環境を手に入れた状態でなければ、実践のスキルをみがくことができません。
仕事の現場で使われている物の使い方がわからない人を、お金を払って雇うほど社会は甘くないんです。
副業として始める人でも同じです。
副業やフリーランスの人がよく使う、『クラウドワークス 』『クラウドテック』では、依頼者側はプロとしてAdobeソフトが使える前提で仕事が始まります。
おすすめの記事
デザイナーの作業環境。私の使っているものを公開
『Adobe(アドビ)』を安く手に入れる方法。 クリエイター必見の節約術
フォントの導入は大切!! フォントをケチると仕事がこなくなる
もしもに備えるパソコンデータのバックアップ方法。データが飛んで死にたくなった話
ファイル名のルールー付けは時短に繋がる。おすすめのファイル名ルールーを紹介

スキルを習得する
スキルの習得には、『学校に通う』『独学』の2種類あります。
学校でスキルを習得する
学校に通う場合、2年〜4年かけて専門学校や美大に通うことでスキルを習得していきます。
他にも、会社員でも通いやすい『オンラインスクール』や、失業中に無料で習える『職業訓練校』があります。
デザインの学校やスクールに通うメリットとデメリット
独学でスキルを習得する
独学は、学校に通うお金がかからないので、独学はコスパが良いです。
と言っても、独学が苦手な人はスキルの取得まで時間がかかります。
そんな時は、お金の力を借りて『Udemy』のようなオンライン学習プラットフォームを使うのも1つの方法です。
独学の方法として、私はとにかく触って使い方をマスターするタイプです。
Adobeソフトは、ソフトそれぞれにチュートリアルもありますし、YouTubeでも使い方を丁寧に教えてくれる動画があります。
あとは、教本を1冊網羅します。
この時、複数冊購入する人がいますが、私はおすすめしません。
複数冊買っても、書かれている内容がかぶっていることも多々あります。
読まなければいけない本が増えるだけで、勉強するモチベーションが下がっちゃうんですよね。
独学をする時は、1冊の本をボロボロになるまで使い倒してみてください。
スキル習得に役立つサービス一覧
- Graspy ▶︎無料で学べる転職支援サイト
- Udemy
▶︎自分のレベルに合わせた教材を購入できるオンライン学習プラットフォーム
- TechAcademy ▶︎無料体験ができるオンラインスクール
- TECH CAMP ▶︎WEBデザイナー特化のオンラインスクール
- デジタルハリウッド STUDIO ▶︎現役クリエイターが講師のスクール
- グロービス学び放題 ▶︎動画でビジネススキルを磨ける定額制動画学習サービス
おすすめの記事
デザインの学校やスクールに通うメリットとデメリット
独学で学ぶ時のコツ。答えを的確に見つけるググり力が鍵
デザイナーに必要なスキル。Adobeソフト以外にないと困るスキル一覧
実践を積む
今までは、使い方を勉強して身につけるチュートリアル期間!!ここからが本番だよ!!
実際に現場に出て初めてわかることがたくさんあるから頑張ってこう♪
実践の方法は、『就職』か『自分で仕事を取りに行く』2種類があります。
『就職』するにしても『自分で仕事を取りに行く』にしても、最初に用意しなければいけない『ポートフォリオ』。
ポートフォリオは必需品なので、必ず作りましょう。
フリーランスのポートフォリオは最大の営業道具。ポートフォリオを作るうえで大切なこと

就職の場合
就職には、学生の『新卒入社』と社会人の『転職』があります。
学生の場合は、是非就職課を活用しましょう。
就職課の先生は今までたくさんの生徒の就職を手助けしてきました。
自分の行きたい会社、どんな仕事をしたいのか、たくさん話をしてアドバイスをもらうことが就職の近道です。
学校に来る求人以外にも、『マイナビクリエイター』『CINRA』『クリエイターズNAVI』『MOREWORKS』などのクリエイターに特化した求人サイトも多くあるので、複数登録しておきましょう。
『マイナビクリエイター』は大手が運営しているだけあって、求人の数が多いので登録必須ですね!!
新卒には新卒の強みがあります。
そして、新卒は人生で1度しかありません。
新卒ブランドを最大限に生かして就活を頑張ってください。
社会人の場合は、『転職エージェント』を利用することをおすすめします。
『転職エージェント』とは、転職をプロの視点からマッチングしてくれたり、提出書類の添削や面接対策のサポートや、自分に代わって入社日や就労条件の交渉をしてくれる人たちです。
働きながら転職をするのは、時々気が滅入ります。
そんな時に転職エージェントさんの力を借りると転職がスムーズになります。
私が転職したときは、『マイナビジョブ』にお世話になりました。
『マイナビジョブ』は20代に特化した転職エージェント。転職はエージェントを使って有利に進める
就職に役立つサービス一覧
- マイナビジョブ ▶︎20代・第二新卒・既卒に特化した転職エージェント
- Graspy ▶︎スキルを上げながら転職サポートをしてくれるサービス。スカウト機能もあります。
- マイナビクリエイター ▶︎クリエイター特化
- doda(デューダ)
▶︎WEB系転職者満足度No.1
- Webist(ウェビスト)
▶︎WEBデザイナー専門
おすすめの記事
『マイナビジョブ』は20代に特化した転職エージェント
転職体験談|転職で正直しんどかったこと
転職に疲れた時に試して欲しいこと。転職疲れに私がしたこと
自分で仕事を取りに行く場合
自分で仕事を取りに行くということは、副業ないしフリーランスとして活動していく意志がある人かと思います。
営業ができないと、仕事をとってくるのはとても難しいです。
ですが、フリーランスという働き方が世の中に浸透しだしたことで、フリーランスのお仕事獲得に役立つサービスが出てきました。
仕事を依頼したい人と、仕事を受注したい人を繋ぐクラウドソーシングです。
私が登録していたのは『レバテックフリーランス』『Another works』『Bizseek』『CrowdWorks』『クラウドテック』の5つです。
どれも登録無料で使うことができるので、登録してキャリアサポーターに相談することで仕事には困りません。
営業を自分でできるにこしたことはありませんが、苦手な人はクラウドソーシングを使って実践を積んでみてください。
営業に役立つサービス一覧
- レバテックフリーランス
▶︎WEB系フリーランスの良質案件が揃っている
- Another works ▶︎直契約できる仕事マッチングサービス
- Bizseek
▶︎クラウドソーシングサービス
- CrowdWorks ▶︎大手クラウドソーシングサービス
- クラウドテック ▶︎大手クラウドソーシングサービス
おすすめ記事
クラウドソーシングとは?自力で稼ぐ第1歩に役立つ場所
クラウドソーシングのサービスを使ってお金を稼ぐ!! 方法とポイントを紹介
新卒フリーランスは危険!? 覚悟なく飛び込んだ人の末路
独立準備をなめちゃいけない!! 失敗から学ぶフリーランスになるまでの『やることリスト』
フリーランスで失敗する人の特徴。失敗を知って対策する
フリーランスの営業方法。私がしてきた営業方法を公開
\ フリーランスをもっと知りたい人はコチラ /
ここから先は、
現役デザイナーさんのレベルアップに関する内容になります。
稼げるデザイナーになるには
ここから先は、レベルアップのお話になってくるよ!!
アシスタントってことは収入は上がらないし、面白い仕事に関われれることが無くなっていくね★
ということで、生活費だけ稼げれば良いと思っていない……月50万円以上ガッツリ稼げるプレイヤーになりたい人に向けてここからは解説していくね!!
労働時間が長いのに残業代が出なかったり、お給料に満足していない人の声はよく聞きます。
「クリエイティブなお仕事は楽しい!!」と、目をキラキラして就職したはずの同級生が、「辛い」と言ってデザイナーを辞めて、別のお仕事に就くことは少なくありません。
実際、専門時代就職した同級生の1/3が、デザイナーを辞めていました。
デザインで上を目指して稼げる人になるためには、意識しなければいけないことがあります。
この章では、会社員・フリーランスそれぞれで、稼げるデザイナーになるためにできることを紹介していきます。
稼げる会社員デザイナーになるには
まずは会社員の人に向けて、稼げるようになるためにでできることを紹介します。
会社員の場合、自分のお給料は会社の決定なので、自分で設定することができません。
そこで、大事になってくるのが、『昇給』と『転職』です。
私は、転職のためにも、昇給を意識しました。
転職は闇雲にしてもお給料UPは目指せないので、私が1社目から2社目に転職した時に行ったことを紹介します。
ちなみに、私は1回しか転職していませんが、その転職でお給料を150万UPさせました。
稼げる会社員デザイナーになるには
- ディレクターの役職に就く
- できる仕事の幅を広げる
- 転職で給料UPを目指す
- 副業で+αの収入源を手に入れる
ディレクターの役職に就く
デザイナーでお給料UPを目指すには、『ディレクター』になることがまず大切です。ディレクターとは、簡単にいうとプロジェクトの責任者になるということ。
ですので、お給料はUPします。
更にディレクターになることで、能力も飛躍的に上がるので、市場価値も高くなります。
転職サイトでも、デザイナーとディレクターの求人を比較した時、100万円以上差があることが多いです。
ですので、今デザイナー職の人は、今いる会社でディレクターの役職につけるよう、尊敬できる先輩ディレクターの仕事ぶりを見て、仕事の仕方や考え方を勉強することが大切です。
できる仕事の幅を広げる
できる仕事の幅を広げることは、自分の武器を増やすことになります。
会社員時代、私は仕事の幅を広げるために得意だった『イラスト』のポートフォリオを作って先輩に挿絵で使ってもらえるようプレゼンしました。
そこから、デザイナーの仕事をしながら、会社で挿絵を描いたりと、仕事の幅が広がりました。
更に、『グロービス学び放題』というサービスを使って、仕事以外の時間に『マーケティング』『思考』『戦略』について勉強しました。
勉強した内容は、会社で生かしていくことで、周りやクライアントさんからの評価が上がっていきます。
『グロービス学び放題』は、10日間無料で試すことができるので、ぜひ体験してみてください。
もっと詳しく『グロービス学び放題』について知りたい人は、こちらの記事をご覧ください。
『グロービス学び放題』とは?動画でビジネススキルを磨ける定額制動画学習サービス

\ さっそく10日間の無料体験をしてみる /
転職で給料UPを目指す
会社員デザイナーは、『転職』することでお給料をあげることができます。
と言っても、自分のスキルがレベルアップしていなかったり、ディレクターの仕事をしていないと、100万円以上の年収UPには繋がりません。
そのため、今働いている会社でいかに自分の市場価値を高めていくかがポイントになります。
せっかく『転職』するなら、お給料UPを狙って転職してみてください。
『MIIDAS(ミイダス)』という転職サイトは、自分の市場価値を数字で出してくれるので、自分の転職時期や目標の年収を具体的に決めやすくなりおすすめです。
無料診断ができるので、試してみてください。
おすすめ記事
デザイナーの転職は年収UPの近道。実際に私が年収を150万円あげた方法
転職はスキルアップのチャンス。独立準備に向けて私が行った転職の話
副業で+αの収入源を手に入れる
今働いている会社の就労条件に満足している人におすすめなのが、副業です。
会社で貰う給料以外の+αの収入源を手に入れることで収入の柱が増え、会社に依存する必要がなくなります。
会社からの給料は自分では決めれませんが、副業は自分の頑張った分だけ上乗せされていきます。
副業に役立つサービス一覧
- レバテックフリーランス
▶︎WEB系フリーランスの良質案件が揃っている
- Another works ▶︎直契約できる仕事マッチングサービス
- Bizseek
▶︎クラウドソーシングサービス
- CrowdWorks ▶︎大手クラウドソーシングサービス
- クラウドテック ▶︎大手クラウドソーシングサービス
稼げるフリーランスデザイナーになるには
フリーランスであれば自分の稼げる額を限界突破していけるように、レベルアップを意識することは稼ぐためにはとても大切です。
会社員であれば、副業という形で給料+αで自分の収入を増やしつつ、もっと稼ぎたいと思ったタイミングで収入の上限がないフリーランスに転向するのはおすすめです。
稼げるフリーランスデザイナーになるには
- 作業スピードをUPさせて、時間に余白を作る
- できる仕事の幅を広げる
- 時には仕事の幅を狭める
- 成果物以外でも価値を感じてもらう仕事をする
- デザイン以外のビジネススキルを身に着ける
- 自動収入になりうるものを持っておく
- 副業で+αの収入源を手に入れる
作業スピードをUPさせて、時間に余白を作る
デザイナーは、いかに制作をする以外の時間を確保できるかが、稼げるフリーランスデザイナーになれるかどうかの分かれ道になってきます。
そのためにまずできることは、作業スピードをUPさせること。
ショートカットをマスターしたり、普段に暮らしの中でいかにアイディアの引き出しを増やしておくか……。
めちゃくちゃ大切です。
作業スピードが早くなると、自分の単価がUPします。
30万円で依頼されたポスター案件があった場合、30日で仕上げた人の日給は1万円ですが、15日で仕上げる人の日給は2万円になります。
自分の単価の舵は、自分でコントロールしましょう!!
できる仕事の幅を広げる
仕事の幅を広げていくと、プロジェクト単位の総合的な仕事依頼をもらえるようになるので、稼ぐ額の上限を上げていくことにつながります。
何より、プロジェクト単位でお仕事をすると、単発でのお仕事よりもクライアントさんと濃く繋がることになるので、信頼関係を築きやすくなります。
仕事において、信頼関係はとても大切です。
時には仕事の幅を狭める
「できる仕事の幅を広げる」という話の後に、狭めると言われると混乱してしまうかもしれません。
ですが、仕事の幅を狭めることができない人は、いずれ限界の壁にぶつかります。
稼ぐためにはとても大切なことなので、ぜひ読み進めてみてください。
仕事の幅を狭める=自分じゃなくてもできる仕事はしない線引きをすることです。
そのためにも、自分よりも得意なことがある仲間の存在は欠かせません。
丸っとプロジェクトで任せてもらえることが増え、いろんな制作物が必要になってくることが多くあります。
1つの仕事で、ロゴ・WEBサイト・パンフレット・ショップカード・チラシ……
私はロゴデザインが苦手です。
苦手なロゴデザインのお仕事は、ロゴが得意な人に託す。
その分私は、自分の得意なディレクションやパンフレットに注力できる。
苦手なことは得意な人に託して、自分の得意なことだけで仕事をすることで、仕事もスムーズになってきます。
成果物以外でも価値を感じてもらう仕事をする
デザイナーは、成果物を納品することで報酬をいただくので、成果物=価値という考えを持っている人が多くいます。
成果物を作り終えるまでにも、実はたくさんの価値があることをしているはずです。
スムーズなコオミュニケーション。
クライアントさんが伝えたいことを汲み取って言語化できる力。
お店が直面している問題の解決案。
説明になってしまっているお店のコンセプトを、一言で伝わるキャッチコピーに昇華させる力。
デザインの良い悪いだけでなく、しっかり数字と向き合える力。
他にも、仕事をする上で物を作る以外の部分で、意識していることがあるはずです。
「あなたと仕事ができて良かった」と思ってもらえる仕事をすることが大切です。
いくら自分で「この部分の仕事は価値があります!!」と主張しても、相手がそこに価値を感じてくれなければ報酬としてお金を払ってくれることはありません。
相手に価値を感じて貰うためには、クライアントの利益に繋がることをしっかり意識してください。
デザイン以外のビジネススキルを身に着ける
デザイナーのレベルアップは、制作だけしていれば上がるものではありません。
デザイナーであれば誰もが制作できるので、自分の市場価値を高めていくには、デザイン以外を強化していく必要があります。
私は、『グロービス学び放題』というサービスを使って、仕事以外の時間に『マーケティング』『思考』『戦略』について勉強しました。
勉強した内容は、会社で生かしていくことで、周りやクライアントさんからの評価が上がっていきます。
『グロービス学び放題』は、10日間無料で試すことができるので、ぜひ体験してみてください。
もっと詳しく『グロービス学び放題』について知りたい人は、こちらの記事をご覧ください。
『グロービス学び放題』とは?動画でビジネススキルを磨ける定額制動画学習サービス

\ さっそく10日間の無料体験をしてみる /
自動収入になりうるものを持っておく
デザインで一定の稼ぎを獲得できるようになったら、意識して欲しいのが『自分コンテンツ』。
自分コンテンツとは、私の場合は『ブログ』や『YouTube』や『ネットショップ』です。
デザイン業は、どこまで行っても請負仕事です。
請負仕事以外の収入の柱を作ることで、稼げる限度額の幅が広がっていきます。
自分コンテンツは、軌道にのせるまでが大変ですが、軌道に乗ってしまえば、毎月放っておいても自動で入ってくる収入に変わります。(もちろんメンテナンスは必要ですが……。)
自動収入についてもっと知りたい人は、コチラの記事を合わせて読んでみてください。
私がブログの収入だけで暮らせる額を稼ぐまでになった道のりが書いてあります。
ブログの収入で生活できるまで。月6桁稼ぐまでの1年10ヶ月に私がやってきたこと

自動収入におすすめの記事
『BASE(ベイス)』は、在庫を持たないネットショップを作りたい人におすすめのサービス
ブログの収入で生活できるまで。月6桁稼ぐまでの1年10ヶ月に私がやってきたこと




さいごに
デザイナーという職業は手に職の仕事なので、家で仕事がしたい人にとって、一生物のスキルになっていきます。
デザイナーは、資格はいりませんがスキルが必要です。
そして、高いスキル(デザインに限らずコミュニケーションスキルなども)を持つ人が、稼ぐデザイナーになっていきます。
デザインで価値提供をできるようになってから、クライアントさん側から報酬アップのお話をいただけたり、クライアントさんが一緒に歩いていけるパートナーに変わりました。
デザインの価値提供のスキルを身につけるために、私は『グロービス学び放題』を使ってビジネススキルを磨いていました。
『グロービス学び放題』は10日間の無料トライアルがあるので、試してみるのをおすすめします。
『グロービス学び放題』とは?動画でビジネススキルを磨ける定額制動画学習サービス

\ さっそく10日間の無料体験をしてみる /
おすすめ記事
デザイナーの転職は年収UPの近道。実際に私が年収を150万円あげた方法
転職はスキルアップのチャンス。独立準備に向けて私が行った転職の話
フリーランスで営業できないと稼げない!? 私がしてきた営業の方法を紹介
単価を上げるメリット・デメリットを正しく知って適正価格を設定する
デザイナーの見積書。細かく設定することでトラブル回避
『社畜』あるある。フリーランスになっても社畜をしている人は要注意
時給換算で価格設定すると稼げないフリーランスに!! 価値提供ができる人を目指す
クライアントワークばかりの人は要注意!! 依存しない収入源の作り方
収入源を複数持つのはおすすめ。生活と心にゆとりができる

– fin –
YouTubeチャンネルができました!!
チャンネル登録&高評価よろしくお願いします:)