こんにちは。
mone(@mone_creator)です。
最近自分迷子でした。
しかも、なんで自分が「迷子」なのかわからない。
30歳にもなってこんな負のスパイラルで悩まされるとは。
そんな時にありぴー(@ultra_arip)の心理学『ユング』の記事が公開されました。
そしてこの『ユング』の記事の1週間後ちょうどありぴーと会う約束をしていたので心理機能コンサルを受けてみる事にしました!!
ユングが気になる方は、コチラのありぴーの記事をご覧ください。
わたしの人生を変えた「ユング心理学」を知ってほしい
ユングは自分を成長させていく心理学です。
この「負のスパイラル」は一体なんなのか!! それをありぴーがユングで解き明かしてくれました。
私が「自分迷子」を脱した全貌を書いて行きます。
表面的な物事の解決だけで、自分の心の奥で解決せずにモヤモヤしている人。
自分の心をうまくコントロールできない人。
同じように迷子の人は読んでみてください。
[toc]
自分でやってみたMBTI診断の結果はENFP!!でも結果は!?
ありぴーの記事が更新されて、スグに自分でMBTI診断をしてみました。
ありぴー(@ultra_arip)の心理学『ユング』の記事内にある性格無料診断をやってみたら
『広報運動家』でした🤗
仕事や問題解決モードになった時のカチッとスイッチが、このタイプの人ゆえの説明が書いてあってなんか安心したww
👇ありぴーの心理学『ユング』の記事https://t.co/hMT1eFawDG pic.twitter.com/7LNRY5o1XC
— 𝗆𝗈𝗇𝖾|暮らし優先人間 (@mone_creator) November 8, 2018
その結果を携え、いざありぴーと再会!!

早速なんですけど、もねさんENFPじゃないですよ!!笑
引用元:16personalities
え!?!?!?!?!?!?!?!?!
自分を客観的に見れないと間違った診断結果に!?
どうやら私はミスタイプをしてしまったそうです。
ミスタイプが起こる理由
- こんな自分がいい
- 良心の呵責
- 落ち込んでる時や心が不安定な時に診断をする
私の場合、こんな自分がいい!!っていう気持ちが高かったように思います。
その結果のミスタイプ。
自分を客観的にみれる事って自分を知るうえで大切なんですね!!
主人公型の人達は、天性の指導者で、情熱とカリスマ性に溢れています。全人口の約2%を占めていて、多くの場合、政治家やコーチ、教師として、人々が目標を達成し、世界に貢献できるよう手を差し伸べて励ましています。生まれながらに持つ自信で周りに影響を与え、自身の成長と地域社会の改善に向けて力を合わせるよう、人々を導くことに大きな誇りと喜びを感じています。
引用元:16personalities
ENFJ!!!!!
物のたとえですもん!!大事なのはキャラじゃなくて、その結果をどう自分の人生に生かしていくかですからね!!笑
そうだよね!!「やった〜◯◯だぁ!!」で終わっちゃったら診断やった意味ない……
MBTI診断の結果から自分を知って成長に繋げる
まずは、ENFJタイプの情報を!!
- エネルギーの方向→E.外的
- 判断・決断の仕方→F.感情
- 認識の仕方→N.直感
- 外界への接し方→J.判断的態度
第一:外的感情
周りの人の価値観やモラル、気持ちを感じ取るのが得意。みんなの調和が大事。自分の意見というより周りの意見に合わせる。
第二:内的直感
自分の内側で直感を使って物事を認識する。自分の内側で抽象的な物事を主観的に解釈して意味付けをしたい。次に何が起こるか予測したい。物事の本質を知りたい。
第三:外的感覚
外的な物事を五感を使って認識する。今すぐ行動。面白そうなことに飛びつく。今が楽しければ良い。自分の内側での考えは後回しにする。
自分迷子の理由は『第二機能:内的直感』を活用できていない事にあった
ちょっと時間がたつと、あれ?なんでこんな事考えたんだっけ……ってなる。
これが第二の力、内的直感ですね!!
第一機能は生まれて一番最初に発達する所なので自分が一番得意な部分です。得意なので無意識にできてしまいます。
そして、次に発達するのが第二機能。
第一機能を補うために第二機能が発達します。
今回私が迷子になった原因は、第一と第二のバランスが崩れてしまった事にあります。
そのバランスが崩れるきっかけになったのが、日本ぶっとびという(西日本を働きながらフラフラする)企画でしょう。
【#日本ぶっとび 情報 | #11】
日本ぶっとび期間は本日24時〜最短2ヶ月です‼
荷物はコレ‼
キャスターケース
👉トップス5着
👉ボトムス2着
👉パジャマ
👉化粧品
👉ミニアイロン(服のシワが怖い)リュック
👉MacBook Pro
👉iPad
👉コード類
👉ボイスレコーダーミニトート
👉カメラ
👉レンズ pic.twitter.com/LYT2U1fLpv— 𝗆𝗈𝗇𝖾|暮らし優先人間 (@mone_creator) September 4, 2018
『第一機能:外的感情』の人はとにかく考えろ
外的感情の人は本当にめっちゃ考えた方がいい!!
だから、もねさんの手帳をまた習慣化させるのすごく良いと思います!!
日本ぶっとび企画で、手帳は荷物になってしまうと思って封印したんです。

まさか手帳の習慣が自分の第二機能の成長に役立っているなんて思ってもいませんでした。考える事を習慣化させるためにも、手帳習慣は再開します!!
https://mone-creator.com/travelersnotebook-change/
自分迷子を抜け出すには第二機能を成長させる事が大切!!
そのくせして、日本ぶっとびの企画始めたから……バランス崩したんだよね?
フリーランスになったタイミングと日本ぶっとびの企画を始めたタイミングの差が狭かったから、今自分の葛藤がすごく生まれてる気がする
外的感覚を感じ始めたら否定ステージなんで自分のやっている事に「信じられない・ありえない」とか感じるようになると思いますが、その時に意識的に第二機能の内的直感を使うようにしてあげると第二機能が成長していきます!!
そのループから抜け出すためには第二機能を成長させるしかないんですよ
ストレスを感じるようになったら要注意!! それ「第一と第三」がループしてるかも
ストレスを感じるようになったら要注意だそうです。
「第一と第三のループ」は第二機能を無視して、第一と第三だけ使っている状態です!!
もねさんだと第一が外的感情・第三が外的感覚なので、外側からの情報だけで認識と判断をしてしまうと、自分の内側の主観的な部分を無視している事にんるので、盲点が生まれてミスする……といった感じです!
第二を育ててあげるために、手帳タイム再開して内省頑張る!!
外的感情が第一の人は人と関わる事を仕事にするのがあってるので、コミュニティ運営ってすごくあってます!!
ありぴーありがとう!!
さいごに
自分の中で30年間一緒に育ってきた価値観。
それをいきなり手放せってすごく難しい。
でも今回、ありぴーと話した事で自分が進化している過程だから、違和感を感じるのは普通なんだって思えて気持ちがラクになりました。
価値観を捨てるわけじゃなく、付け足していく感覚に感じました。
内的な人もいれば外的な人もいる。
みんなそれぞれ違うからこそ、自分との向き合い方や成功の道筋は違う!!
自分との向き合い方を根本から教えてくれる心理学『ユング』……
面白い。
私のようにミスタイプしていたとしたら、自分に合っていない方法を選択していく事に……。
そしてループという恐怖の沼に引きづり込まれていく事は間違いないでしょう。
自分をもっと理解したい人は今回私が受けた心理機能コンサルを受けてみることをオススメします!!
🆕読んで欲しいっ🙋♀️
遂に、わたしが学んできた心理学『ユング』について公開します㊗️
まさかの1万字超えだけど、まだ伝えたいことはたくさんあるんです!
まずこの記事でユングを知ってもらえたら嬉しいなと思います😌
拡散で無料プレゼントあります!拡散よろしくです!https://t.co/Ncsy4a2bgk
— ありぴー / ユング心理学 (@ultra_arip) November 8, 2018
そして告知になっちゃうんですけど、3月からユングのサロンを始めます
期待しかないんだけど!!!その情報もTwitterで発信していくのかな!?
\ ありぴーをフォローしてDMを送る /
– fin –