こんにちは。
mone(@mone_creator)です。
インタビュー『私が出会った素敵な人』は、『選択肢を増やして世界を広げる ・失敗談をもっと世の中に』の2つをテーマにインタビューをさせてもらっています。
今回インタビューをさせてもらったのは、WEB・グラフィック・動画と、媒体問わずにクリエイティブ全般の制作ディレクションを行なっているAndy(@we_creat)さんです。
Andyさんにインタビューをしようと思ったきっかけは、働き方が不思議だったから。
フットワークが軽くいろんな事をやられていたのでフリーランスだと思っていらた、まさかの会社員でした。
『選択肢を増やして世界を広げる』をテーマの1つに掲げるこの連載では、是非とも取り上げさせてもらいたい人でした。
正直、誰でも真似ができる働き方ではありません。
しかし、お話の中で出てきた『失敗を失敗で終わらせないマインド』は、意識すれば誰でも真似のできるもの。
この記事が、失敗を恐れて1歩を踏み出せずにいる人のキッカケになればと思います。
[toc]
『フリーランスのように働く』不思議な会社員
——Andyさんの働き方は「フリーランスのように働く不思議な会社員」。
実際、会社員をされながらも個人の活動も精力的にされていますよね?
会社員に留まらず枠を広げようと思ったきっかけは何だったんですか?
結局言われたことだけをやる……全然クリエイティブじゃない仕事がメインになってしまうなーと思って……それが大っ嫌いで。
——大っ嫌い!!笑
竹を割ったような性格のAndyさんらしい言葉ですね!!
それで、その大っ嫌いな事にならないようにどんな事をしたんですか?
もちろん会社の仕事も仕事は広がるんですよ。でもやっぱり代理店ワークばかりで代理店の仕事を広げたいわけじゃないんでね。
このままだとループから抜けないなと思ってました。
そんな時に出会ったのがニシグチさんのストーリージェニックな名刺発信だったんですよね。
——ニシグチさんって、あのニシグチさんですか?
こういう発信の仕方をすれば幅が広がるのかと体現してくれた人です。
会社員なのにそういう発信をしているそんなニシグチさんを見て純粋に会いたいと思いました。
その後すぐ会いに行きました。
——会いたいと思ってからの行動の速さが!!
上司ニシグチ(@jyoushi_n)
クリエイティブディレクター / グラフィックデザイナー。企業のブランディングやPR、販促プロモーションが主戦場。ストーリージェニックな名刺をデザインするのが得意。
ストーリージェニックな名刺作品はこちらから見れます
何と、この『ストーリージェニック』という呼び方、私が出したらしいです!!本人無自覚でした!!笑
フリーランスと会社員を行き来する働き方
——会社員をしながらも、フリーランスのように身軽な働き方をされていますが、現在のスタイルになる前はどんな働き方をしていたんですか?
映像制作の会社に会社員として3年。退職してそのままフリーランスのディレクターを3年。
その後、今所属しているクリエイティブ・オフィスの社長と知り合い社員に。
そして現在、会社に所属しながら個人の活動もしています。
——会社員からフリーランス。フリーランスから今度は会社員に。
そして今は会社員もしつつフリーランスもしている。
両方を知っているAndyさんだからこそ、今度は会社員とフリーランスどちらを選ぶのかなんだか楽しみです。
そして、フリーランスは、『自由』『身軽』『案件を自分で選べる』。
それぞれの良さがあります。
自分が今の会社を辞めない理由は、フリーランスのような働き方が今の会社でできるからなんですよね。
ただ、これからは会社員と同じ比率になるくらい個人の活動をあげていきたいですね。
そして、軸をはっきり分けていきます。
自分がコンセプトから練り上げたものじゃないと面白いって思えないので個人でやる仕事は思いっきり楽しもうと思ってます。
そもそも『失敗』の概念がない!?
——ここまでお話していて、かなり実行力があるお方だな〜って感じたんですが、行動の数だけ失敗って起こりやすいですよね?
今までで一番の失敗って何かありますか?
なので元から失敗っていう概念がありません
——まさかの失敗の概念がなかった!!
ベストを尽くした結果、逃げるのはいいと思うんですよ。自分のフィールドじゃないから。
やっぱり合わないし、やってもストレスですからね。
——Andyさんが無敵人間に見えてきた。
逆にお聞きしますが、苦手なものなんて……ないですよね?
僕継続が苦手です。
モチベーションが絶対続かない自信があります。
はっきりと自分の弱みも言い切ったAndyさん。
自分の性格や力量、その時の環境など、いろんな見立てが甘いからこそ失敗が起きやすい。
Andyさん自身に失敗という概念がないのはさておき、失敗をの数を減らすためには自分のことをいかに客観視できているかがとても重要な要素に感じました。
さいごに
自由に動けるように環境を作るのは他者ではなくやっぱり自分自身。
自分の理想の環境を作るためには動くしかありません。
動くという事は、その分失敗も増えるもの。
しかし、その失敗を失敗と思わずベストを尽くすAndyさんの姿勢は、失敗を恐れてなかなか動けない人の背中を押すものになるのではないでしょうか?
自分を客観的にみる重要性と
失敗を恐れずベストを尽くす大切さ
そんな事を教えてもらえたインタビューになりました。
Andyさん、ご協力ありがとうございました。
そんなAndyさんと8月17日に東京神田でトークイベントに登壇します。
彼の思考回路・戦略・仕事に役立つ知識を近くで聞けます。
のんびり過ごしたお盆休みの最後に気合いを入れるチャンスです!!
\ Andyさんの頭の中をのぞけちゃう!! /

Andy(クリエイティブ・ディレクター)
Twitter https://twitter.com/we_creat
– fin –
YouTubeチャンネルができました!!
チャンネル登録&高評価よろしくお願いします:)