こんにちは。
mone(@mone_creator)です。
『Googleフォーム』って、企業のイベントに参加する時などの、応募フォームで良く使われていますよね。
個人で使う人をあまりみないんですが、私はかなりリピートして使っています。
今回は、『Googleフォーム』の使い方の中でもフリーランスの『アフターフォロー』に役立つ使い方と作り方を紹介します。
営業活動を始めた事で、クライアントと継続的な関係を築く事が、いかに大切か身に染みて感じています……。
継続的な関係を築くためにアフターフォローはとても大切です。
この記事はこんな人にオススメ
- クライアントさんと継続的な関係を築きたい人
- 『Googleフォーム』の活用事例を知りたい人
[toc]
クライアントと継続的な関係を築くメリット
クライアントさんと、継続的な関係を作ることはとても大切。
ここを疎かにする人は、単発仕事が多くなり、常に営業をし続けなければいけないので大変になっちゃいます。
一度一緒にお仕事をすると、『何に重きを置いていて』『どんな仕事の仕方をしているか』わかってくるので、2回目以降の仕事はスムーズになります。
回数を重ねていくことで、信頼関係も積み上がっていき、阿吽の呼吸でお仕事ができるようにも。
継続的な関係は、良いことしかありません。
クライアントと継続的な関係を築くメリット
- だいたいの予算感が掴めるので、その月の仕事配分を組みやすくなる
- やり取りがスムーズでノンストレス
- 定期的に仕事の依頼がきやすくなる
- クライアントが更なるクライアントを紹介してくれる事がある
継続的な関係を築くためにはアフターフォローが大切
継続的な関係を築くためにはいろんな要素があります。
『丁寧な仕事』『仕事のクオリティー』『クライアントとの相性』など色々あります。
そのいろんな要素は、人によって千差万別。
ですが、アフターフォローに関しては、どんな人できることなのでおすすめです。
アフターフォローとは
商品やサービスなどを購入した顧客に対して、問い合わせや相談などを受け付けたりする企業のサービスや活動のこと。引用元:Weblio辞書
具体的には、『問い合わせ対応』『苦情処理』『顧客データ管理・分析』『返品・交換対応』などが挙げられます。
アフターフォローを行うことで、商品やサービスの品質をあげることができ、利用するお客さんの満足度をあげていくことができます。
具体的なアフターフォロー
- 問い合わせ対応
- 苦情対応
- 顧客データ管理・分析
- 返品・交換対応
クリエイターのアフターフォローはアンケートでできる
と思った方、クライアントに直接アンケートをとってみることをおすすめします。
何が良かったか、何が悪かったかは、自分の頭で考えて出てくるものではありません。
サービスを利用した人の主観なのです。
サービスを利用した人の意見を疎かにすると、ただの自己満になってしまいます。
クライアントに直接自分の仕事の仕方をどう思うか聞けるタイミングはなかなかありません。
だからこそ、
自分で作るんです!!!!!!!!!!!!!!!
納品が終わった後のメールなどで是非聞いてみてください。
自分からその機会を作る事は大切です。
その時に、『Googleフォーム』を使うと、リンクを送れば良いだけなので、気軽に聞くことができます。
更に、アンケートの結果をストックしておくことができるので、改善すべき場所が見えてきます。
良いところは伸ばし、悪かった所は改善していく!
一人でやっているからこそ、自分以外からの意見はすごく貴重で大切です。
アフターフォローはGoogleフォームがオススメ
フリーランスの方は
✔Googleフォームでアンケート作っておくと良い
納品で終わりじゃなくその後も大切にしたいのでアンケートに協力してもらっています。
答えてくれる人が面倒にならないよう、文書の羅列じゃなく、チェックボックス方式で‼
皆さん快く答えてくれる😭✨
ありがとうございます。
— 𝗆𝗈𝗇𝖾|暮らし優先人間 (@mone_creator) June 15, 2018
意外とTwitterの反応が良かったので、今回私の行なっているアフターフォローのやり方を公開することにしました。
Googleフォームでアンケートの作り方
そんなアフターフォローを、私は『Googleフォーム』で行っています。
『Googleフォーム』を使うと、アンケートが簡単に作れます。
まずはフォームを作成
『Googleフォーム』にログインします。(Googleのアカウントで入れます)

ログイン後、この画面になるので「空白」を選択します。
あとは自分が知りたい質問を追加してアンケートを作成するだけです。

記述式、ラジオボタン、チェックボックス、プルダウン……色々できるから自分でカスタマイズが楽々です。
私のアンケート項目実例
- 名前
- やりとりに不安があったか(五段階評価)
- 価格についてどう思うか(五段階評価)
- 納品された物についてどう思うか(五段階評価)
- ご意見・ご感想
アンケートの回答は、自動で集計してグラフ化してくれるので自分に足りていない物が一目瞭然です!!
アンケートを作る時の注意点
自分がアンケートを求められた時どう思いますか?
記述式の物を配られると、面倒に思う事はありませんか?
私は面倒に思ってしまうタイプなので、できるだけチェック項目での質問にしました。
私が実際にお願いしているアンケートです。できるだけ簡潔に、そして質問の量も少なくしてあります。
Twitterでいただいた感想
Twitterでの感想、ありがとうございます。
記事の感想をぜひツイートで教えていただけると喜びます。
わたしもこれたまにやって、公式サイトに載っけたりしてます。みんなやろう! https://t.co/Bfpk4Cux1X
— 黒田悠介💬議論メシ🍚 (@chlorine0528) June 15, 2018
これは素晴らしいと思う。 https://t.co/gr5Q3Ny4jI
— 小谷草志 ⛺️新規事業に並走する開発チーム (@KotaniSoushi) June 15, 2018
あーこの方法いいな!やってみよう✨ https://t.co/LyhFrUHF0N
— 花井雅敏@名古屋市守山区のWebデザイナー (@hanamasa0201) June 15, 2018
これすごくイイですね☟
自分の強みも分かるし、新しいことを始めるときのヒントになりそう(°0°)✨
私もやってみよう!! https://t.co/IU477AMKGL— しかのまさよ|Re:デザイナー (@bambi_redesign) June 15, 2018
あー!確かにそれ良いですね!✨
納品後のアンケートこそ大切ですね…!! https://t.co/Tn12YRRj5T— 常盤クニオ@モクモクギルド運営/イラストレーター✏️ (@illustrator920) October 16, 2019
これ良いなぁ!
私も取り入れてみよう!
…その前にまずはGoogleフォームの使い方を学習だ✏️ https://t.co/kSDwMBP8Gm
— ジオ|BtoBデザイナー&複業家 (@ziozio_tb) October 16, 2019
これもコミュニケーションですよね。上手いなぁ! https://t.co/rumyhGnKbI
— マエダ計画👈イベントデザイナー (@maeda_keikaku) October 16, 2019
確かにナイスアイデアです!
次に繋げるきっかけと
クライアント様をより視野化できるかもしれません。
なにより今後の参考になりますね
早速私も導入しよっと。 https://t.co/PxNkV2DOef— kanasiiutage(呼称:うたげ) (@kanasiiutage) October 16, 2019
しかもねでmoneさんのお話聞いてから、お問い合わせの際などgoogleフォームを活用しています📝ものすごく便利!
納品後のアンケートも始めようかと思っていたので、とっても参考になる記事でした😳✨
早速やってみます! https://t.co/2JSZ7klBkJ
— しー🥄カフェとデザイン【gururi & a spoonful of】 (@a_spoonfulof) October 16, 2019
なるほどー!
すごいアイディアですね!!
発想すらなかった😅 https://t.co/8uCbb8QEuW— くろまめ(旧:豆だぬき) (@k9kPc2rJO1ugTG2) October 16, 2019
な、なるほど〜〜
やってみたいなあ、調べてみよう https://t.co/cYkrCZWQxN— イラストレーター りうん (@tkryun) October 16, 2019
皆さん……。やるしかないですね!!
– fin –
YouTubeチャンネルができました!!
チャンネル登録&高評価よろしくお願いします:)